2023.5.11
京都・神護寺の国宝「高雄曼荼羅」約230年ぶりの修理終え開眼法要…24年に一般公開へ
2023.5.11
【修理リポート】国宝「阿弥陀如来坐像」(京都・浄瑠璃寺蔵) 制作当初の材料生かす
2023.5.10
【修理リポート】国宝「泉涌寺勧縁疏」(京都・泉涌寺蔵) にかわ使い絵の具再接着
2023.5.9
【修理リポート】重要文化財「毘沙門天立像」(京都・乙訓寺蔵) 彩色、漆箔 慎重に剥落止め
2023.4.27
重要文化財「障壁画」(和歌山・草堂寺蔵) 県立博物館から修理へ搬出
2023.4.12
いにしえの輝きを取り戻した普賢菩薩像 5月7日まで東京国立博物館・国宝室で展示
2023.4.12
120年ぶりに大規模修理の興福寺五重塔…副住職が歩みを紹介
2023.4.6
【修理リポート】随心院・重文「木造阿弥陀如来坐像」、上杉神社・重文「服飾類」、上品蓮台寺・国宝「絵因果経」
2023.3.28
【たくさんのご応募ありがとうございました】国宝「普賢菩薩像」(東京国立博物館蔵) 令和の修理を終えての披露展示…記念トークイベントを4月15日に開催
2023.3.9
国宝 後世へ伝える使命感 ― 普賢菩薩像修理終わる(上)
2023.3.9
国宝 後世へ伝える使命感 ― 普賢菩薩像修理終わる(下)
2023.3.3
京都・東福寺「大涅槃図」の修理が完了、涅槃会で披露へ
2023.2.7
鮮やか「五百羅漢図」― 東福寺の重文 300年ぶりの大修理完了
2023.1.16
【修理リポート】伊藤若冲「蓮池図」、長沢芦雪「方丈障壁画」各協議会で作業確認
2023.1.13
後世に伝える責務担う ― 「紡ぐプロジェクト」2023年度修理助成7件詳報