2023.11.13
2023.10.13
2023.9.12
今おすすめしたい記事を紹介します。
2023.11.4
皇居三の丸尚蔵館がオープン…開館記念展「皇室のみやび」で収蔵品を代表する国宝4件を披露
#三の丸尚蔵館
#皇室
#伊藤若冲
2023.11.21
2023年11月―「紡ぐプロジェクト」は5周年を迎えました これまでの歩みをご紹介します
2023.11.15
【歌舞伎座インタビュー】「時姫は、役者として『自分に何が足りないのか』を見つめ直させてくれます」―「吉例顔見世大歌舞伎」『鎌倉三代記』で時姫役を勤める中村梅枝さん
#歌舞伎
2023.10.6
【国立劇場 いったん幕引き】伝統芸能の継承へ正念場
#国立劇場
#文楽
2023.10.5
【第17回「読売あをによし賞」】〈保存・修復〉「玉鋼」を唯一生産 たたら製鉄指揮 木原明さん(島根県)
#あをによし賞
【第17回「読売あをによし賞」】〈継承・発展〉「古河永代太々神楽」を受け継ぐ 古河神楽保存会(茨城県)
2023.11.27
ポケモンが京菓子に!四季折々に“旬”のポケモンを愛でて味わって―京都・七條甘春堂で販売中
#ポケモン
#和菓子
#京都
2023.11.26
「紡ぐプロジェクト」5周年、文化財修理助成34件に ― 東京・大手町で記念フォーラム
#修理
#国宝
#5周年記念フォーラム
2023.11.24
三味線 精魂込め一撥70年-竹沢団七、12月米寿に 文楽で現役最年長
【工芸の郷から】小石原焼-オブジェ 新しい技法で挑む(福岡県東峰村)
#工芸の郷から
#陶芸
文楽 巡業でファン開拓へ ― 高級旅館で鑑賞・宿泊
#国立文楽劇場
2023.11.22
文楽 奥州安達原 ― 悲しい雪 にじむ親子愛
#横尾忠則寒山百得展
#Action!伝統文化
#工芸
#大覚寺
#興福寺
記事一覧へ
日本美術の名品を高精細のデジタル画像で保存し、人の目では捉えられないディテールまで鑑賞できます。
【国宝】阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)(京都・浄瑠璃寺蔵)
平安時代 11~12世紀
【重要文化財】五百羅漢図 第45号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【重要文化財】五百羅漢図 第1号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【国宝】動植綵絵 向日葵雄鶏図(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)
江戸時代 宝暦9年(1759)
【国宝】動植綵絵 池辺群虫図(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)
江戸時代 宝暦11年-明和2年(1761-65)頃
【国宝】十一面観音菩薩立像(奈良・聖林寺蔵)
奈良時代・8世紀
【国宝】薬師如来坐像(奈良・法隆寺蔵)
飛鳥時代・7世紀
【国宝】松林図屏風(東京国立博物館蔵)
安土桃山時代・16世紀
もっと見る
【首里城復元 かつての姿へ・1】正殿の彩り 守り継ぐ「手わざ」
#首里城
#沖縄
【首里城復元 かつての姿へ・2】沖縄の伝統技術、材料 結集
【首里城復元 かつての姿へ・3】平成の復元工事にも参加 ― 安全管理、工期管理に全力
【首里城復元 かつての姿へ・4】「扁額」地板 朱色から黄色へ ―「琉球国王尚家関係資料」の記録判明
2019.11.11
【大人の教養・日本美術の時間】天下無双の名香 蘭奢待ってなに?
#大人の教養・日本美術の時間
#正倉院
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
2019.12.19
【大人の教養・日本美術の時間】休日の過ごし方 in 江戸―浮世絵に描かれた娯楽
2022.6.23
「国立劇場」建て替え一新へ…9月からさよなら公演、2029年再開場
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2023.11.1
【2024年度修理事業 申請〆切り】多数のご応募ありがとうございました。選考結果は12月初旬に掲載予定です。
「横尾忠則 寒山百得」展が東京国立博物館(表慶館)で開幕しました!