2025.5.10
2025.1.8
今おすすめしたい記事を紹介します。
2025.6.4
運慶作国宝「弥勒如来坐像」(奈良・興福寺蔵) 修理終え公開へ — 特別展9月開幕
#興福寺
#東京国立博物館
#仏像
2025.6.5
【工芸×ツーリズム①】能作(のうさく)(鋳物(いもの)・富山県高岡市)― 国内外から年13万人来訪
#工芸
#鋳物
#高岡
対のふすま絵 150年ぶり「再会」— つながる絵柄 季節の移ろい描く
#高精細複製品
#綴プロジェクト
2025.4.7
【読売あをによし賞】守る技と伝える人にも光 ― 第19回候補者 応募受け付け
#あをによし賞
#人間国宝
【皇室の美】「第五回内国勧業博覧会平面図および御紋付銀製菊花彫刻箱」博覧会の案内図を掛け軸に
#大阪
#三の丸尚蔵館
【修理リポート】国宝「弥勒如来坐像(ざぞう)」(奈良・興福寺蔵)― お顔や背面 きれいに整う 漆箔層の剥落止めに重点
#国宝
#修理
2025.6.30
仁左衛門「現実見せる芝居に」— 七月大歌舞伎「熊谷陣屋」当たり役
#歌舞伎
#片岡仁左衛門
#大阪松竹座
松也 ゼロから創る喜び —「刀剣乱舞」続編(7月東京・新橋演舞場、8月福岡・博多座、京都・南座)
#南座
#刀剣
2025.4.8
日本橋・福徳神社~再建から10年~育んできた「賑わい」と街の「新たな価値」
#日本橋
#福徳の森
#福徳神社
2025.6.16
八代目「菊五郎」継承と革新へ — 家の芸復活、新作にも挑戦
#尾上菊五郎
#尾上菊之助
玉三郎 夢二連作を鑑賞 — 舞踊劇のモチーフ「赤が独特」
#坂東玉三郎
2025.2.9
美術館の未だ隠れた潜在力を見いだす~三菱一号館美術館の取り組み~
#アートアワードトーキョー丸の内
#キラキラっとアートコンクール
#三菱一号館美術館
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化
記事一覧へ
日本美術の名品を高精細のデジタル画像で保存し、人の目では捉えられないディテールまで鑑賞できます。
【国宝】唐獅子図屏風(皇居三の丸尚蔵館)
右隻:桃山時代(16世紀)左隻:江戸時代(17世紀)
宇治川蛍蒔絵料紙箱・硯箱(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 安永4年(1775年)
【国宝】阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(京都・知恩院蔵)
鎌倉時代 14世紀
【国宝】阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)(京都・浄瑠璃寺蔵)
平安時代 11~12世紀
【重要文化財】五百羅漢図 第45号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【重要文化財】五百羅漢図 第1号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【国宝】動植綵絵 向日葵雄鶏図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦9年(1759)
【国宝】動植綵絵 池辺群虫図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦11年-明和2年(1761-65)頃
もっと見る
【修理リポート】国宝「智証大師関係文書典籍」(滋賀・園城寺蔵)― 消し跡や朱書きも発見・保存
#世界の記憶
【修理リポート】国宝「薬師如来坐像」(奈良・新薬師寺蔵)― 台座に多数の虫食い 分解し修理
#奈良
【修理リポート】重要文化財「長命寺文書(ちょうめいじもんじょ)」(滋賀・長命寺蔵)― 歴史ふまえて再度畳む
#重要文化財
2024.2.16
曽根崎心中 ― 壱太郎 お初に色気と情
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
【閉幕御礼】特別展「日本国宝展」は閉幕いたしました。たくさんのご来場誠にありがとうございました。
2025.5.23
★公式サイト 今年9月、東博で開催する特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」の公式サイトがオープンしました