2021.4.16
【ズームで楽しむ!松林図屏風】vol.5 「画壇の秀吉」波乱の生涯
2021.4.11
【ズームで楽しむ!松林図屏風】vol.4 もとは下絵だった!?
2021.4.10
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」 4月13日から東博で開催
2021.4.9
江戸時代の古典をこんなに使い倒していいの? 国文学研究資料館(東京)が所蔵品を開放して生まれた新しいアート
2021.4.8
九博で「唐船・南蛮船図屏風」を展示 高精細複製品もお披露目
2021.4.5
【動画あり】長沢芦雪の障壁画 修理が完了
2021.3.26
【ズームで楽しむ!松林図屏風】vol.3 実は左右が逆!?
2021.3.20
【ズームで楽しむ!松林図屏風】vol.2 描いたのは天橋立?三保の松原?
2021.3.17
【ズームで楽しむ!松林図屏風】vol.1 このハンコは誰のもの?
2021.2.18
【大解剖!普賢菩薩像の修理】vol.6 支援の輪、広がりに期待
2021.2.17
【大解剖!普賢菩薩像の修理】vol.5 映える白い肌、最高峰の作品―専門家に聞く
2021.2.16
【大解剖!普賢菩薩像の修理】vol.4 数日で「はがき1枚分」 地道な作業続く
2021.2.15
【大解剖!普賢菩薩像の修理】vol.3 緻密な描写、安全に保護
2021.2.14
【大解剖!普賢菩薩像の修理】vol.2 仏画の最高峰、洗練の技術
2021.2.14
【聖徳太子1400年御遠忌】奈良博で橘寺所蔵・聖徳太子絵伝を全幅公開
2021.2.13
【大解剖!普賢菩薩像の修理】vol.1 平安の美、次代へ~作業を一挙公開
2021.2.8
激動の時代映す造形~特別展「豊臣の美術」大阪で開催
2021.1.10
【21年度修理品から③】若冲、墨の表現 荒涼たる蓮池図
2021.1.9
【21年度修理品から②】奇想の絵師・芦雪の襖絵 愛嬌たっぷりの子犬も
2021.1.8
【21年度修理品から①】美を守る~平安仏画の傑作、次代へ
2020.12.15
国宝「絹本著色阿弥陀聖衆来迎図」や若冲の重文など6件 2021年度の修理助成事業に
2020.11.20
【音月桂の和文化ことはじめvol.6】墨一色の真剣勝負…水墨画で芸術の秋を満喫
2020.11.9
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】⑥檻の中の動物はネコ?それともタヌキ?
2020.11.4
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】⑤粋な茶店、かわいい給仕役も?
2020.11.3
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】④縁側に孔雀の羽根…ここは織物店?
2020.11.1
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】③生きのびたブタ、実は食料だった?
2020.10.31
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】②弁当箱もって南蛮船見物?
2020.10.30
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】①マント姿の船員はどこ?
2020.10.21
権勢の変化、映す屏風絵~「洛中洛外図」に描かれた京のすがた
2020.9.2
京都・上品蓮台寺の「文殊菩薩像」、修理始まる
2020.7.22
芦雪の重文障壁画 和歌山から京博の修理所へ
2020.7.4
<文化財修理>現場の臨場感を、感動を、動画でも!
2020.6.29
初公開! 失われた部分を復元した「花下遊楽図屏風」 7月1、2日に東博で
2020.6.24
重要文化財「板絵著色神像」(京都・宝積寺)修理所へ
2020.5.18
国宝の名画、埴輪から歌舞伎まで ビデオ会議に日本美あふれる「バーチャル背景」はいかが
2020.4.17
賑やかな花見、高精細で甦る 国宝「花下遊楽図屏風」を複製
2020.4.3
伝統の川祭り、高精細複製で生き生きと キヤノン制作の「津島祭礼図屏風」
2020.3.20
雅楽の鼉太鼓が国宝に…新たな国宝、重文を指定へ
2020.1.23
特別展「京の国宝」4月から開催 京都ゆかりの仏像や刀剣…見どころを紹介
2020.1.22
【受付終了】橋本麻里さんが2020年の日本美術の見どころを解説!無料イベントにご招待
2019.11.5
「早来迎」表具から取り外し 本格的な修理スタートへ
2019.8.20
名品を拡大して楽しむ 「TSUMUGU Gallery」オープン!!
2019.8.16
【大人の教養・日本美術の時間】絹本著色って、どう読むの?
2019.8.14
【重要文化財 春日鹿曼荼羅】春日神の出現
2019.8.14
【国宝 辟邪絵 毘沙門天像】邪悪な鬼を退治
2019.8.14
国宝「普賢菩薩」 修理方針の検討会開かれる
2019.8.14
【国宝 伝源頼朝像】細部の迫真性
2019.8.6
「早来迎」85年ぶりの修理始まる 収蔵庫から修理作業所へ
2019.8.6
紡ぐプロジェクト 2019年度の修理対象の文化財8件を紹介