2024.8.23
「神護寺」展来場者 10万人突破!
#神護寺
#神護寺展
#東京国立博物館
2024.8.20
空海の曼荼羅「紫根」で染色 ― 230年ぶり修理 東博で公開中
#国宝
2024.8.19
京都・神護寺の谷内貫主、寺宝の由来語る ― 国宝の本尊「薬師如来立像」など
2024.7.17
空海ゆかりの国宝・重文がズラリ…「神護寺展」7月17日開幕、東京国立博物館平成館で
2024.7.16
京都・神護寺の秘仏 初公開で法要
2024.7.8
5年ぶり虫払い行事 国宝公開 ― 空海ゆかりの京都・神護寺
2024.2.15
特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」 7月から東京国立博物館で開催
【大人の教養・日本美術の時間】絹本著色って、どう読むの?
【大人の教養・日本美術の時間】絵巻の読みかた、扱いかた
【大人の教養・日本美術の時間】国宝ってなに?
もっと見る
【ボンボニエールの物語 vol. 1】即位30年 平成最後の物語
【ボンボニエールの物語 vol. 2】明治22年 最初の物語
【ボンボニエールの物語 vol. 3】 明治33年 皇太子結婚の物語
2022.8.23
【歌舞伎インタビュー】「はみ出る役」も「かっちりとした役」も―「八月納涼歌舞伎」に出演中の片岡亀蔵さん
2022.10.6
茶文化の深遠vol.8―竹細工・柄杓師 十四代 黒田正玄さん
2022.10.2
茶文化の深遠vol.6―土風炉・焼物師 十八代 永樂善五郎さん
2022.9.27
茶文化の深遠vol.4―一閑張細工師 十六代 飛来一閑さん
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
#三の丸尚蔵館
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#工芸
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化