2023.7.10
京都の強みを「解剖」 読売新聞連載が書籍化
2023.7.10
【工芸の郷から】細る「用の美」 未来へつなぐ ― 出雲民芸紙(松江市)
2023.7.10
【世界の記憶(5)】「東寺百合文書」
2023.7.6
【世界の記憶(6)】「上野三碑」
2023.7.6
【世界の記憶(8)】「智証大師円珍関係文書典籍―日本・中国の文化交流史―」
2023.7.6
【世界の記憶】国清寺外諸寺求法惣目録、三弥勒経疏 裏打紙除去 背に墨書、朱書
2023.7.5
【修理リポート】四天王寺「扇面法華経」 絵の具定着 色彩が鮮明に
2023.7.4
【皇室の美】酒井抱一筆「花鳥十二ヶ月図」 やわらかな線 凛とした美
2023.7.4
【修理リポート】六道珍皇寺「薬師如来坐像」 130年ぶり修理へ 搬出完了
2023.7.3
円珍の「過所」など「世界の記憶」登録資料9点 大津市歴史博物館で7月4日から展示
2023.7.3
現在の国立劇場では最後の「歌舞伎鑑賞教室」
2023.6.15
片岡仁左衛門 反逆の気概 ― 79歳の俊寛役
2023.6.13
奈良・興福寺で工芸やアート発信 訪日客が文化に触れる機会にと
2023.6.9
【修理リポート】重要文化財「方丈障壁画」(和歌山・成就寺蔵) 芦雪作 解体し紙貼り替え
2023.6.9
【五重塔 時代の波越えて】五重塔とは