NEWS |
バーチャルミュージアム(VR)を公開しました。(2022/03/28) |

NEWS
2022/03/28 |
バーチャルミュージアム(VR)を公開しました。 |
|
2022/03/13 |
閉幕いたしました。ご来場ありがとうございました。 |
|
2022/02/17 |
動画「雅楽を支える人と技」を公開しました。 |
|
2022/02/10 |
||
2022/02/03 |
動画「文楽を支える人と技」を公開しました。 |
|
2022/02/01 |
動画「歌舞伎を支える人と技」を公開しました。 |
|
2022/02/01 |
東京国立博物館から、新型コロナウイルスに関するお知らせが出ています。詳しくは、東京国立博物館のWebサイトをご覧ください。 |
|
2022/01/07 |
当日券販売状況(Twitter)を開設しました。 |
|
2021/12/23 |
伝統芸能を支える人と技(予告動画)を追加しました。 |
|
2021/12/22 |
日時指定券の販売を開始しました。 |
|
2021/12/22 |
出品目録を追加しました。 |
|
2021/12/10 |
チケットを更新しました。 |
|
2021/11/30 |
||
2021/10/29 |
公式サイトがオープンしました。 |
開催概要・アクセス
展覧会名 |
ユネスコ無形文化遺産 特別展 「体感!日本の伝統芸能-歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界-」 UNESCO Intangible Cultural Heritage Special Exhibition |
||||||
会期 |
2022年1月7日(金)~3月13日(日)
|
||||||
会場 |
東京国立博物館 表慶館(上野公園) 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 |
||||||
開館時間 |
午前9時30分~午後5時 |
||||||
観覧料 |
事前予約(日時指定券)推奨
|
||||||
休館日 |
月曜日、1月11日(火)
|
||||||
主催 |
文化庁、日本芸術文化振興会、東京国立博物館、読売新聞社 | ||||||
特別協賛 |
キヤノン、JR東日本、日本たばこ産業、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス |
||||||
協賛 |
清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、三菱商事 |
||||||
特別協力 |
宮内庁式部職楽部 |
||||||
協力 |
日本俳優協会、文楽協会、人形浄瑠璃文楽座、能楽協会、国立劇場おきなわ運営財団、沖縄美ら島財団、国立映画アーカイブ |
||||||
お問合せ |
050-5541-8600(ハローダイヤル) |
- * 展示作品・会期・開館日・開館時間・観覧料等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、本公式サイト等でご確認ください。

東京国立博物館(上野公園)
〒110-8712 東京都台東区上野公園13–9
- JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
- 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
伝統芸能を支える人と技(予告動画)
「伝統芸能を支える人と技」は、ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感!日本の伝統芸能」の予告となるオリジナル映像コンテンツです。歌舞伎の衣裳や、文楽の床山、能面の作者など、様々なかたちで伝統芸能の舞台を支える人とその技をご紹介します。
雅楽を支える人と技
フルバージョンはこちら(YouTube)
組踊を支える人と技
フルバージョンはこちら(YouTube)