2022.7.20
【皇室の美】「七宝藍地花鳥図花瓶」どこから見ても絵になる七宝表現
2022.7.13
【歌舞伎インタビュー】「理屈抜きで楽しんでもらえれば」―「七月大歌舞伎」第三部『風の谷のナウシカ』中村米吉さん
2022.7.12
京に息づく「茶の湯」―特別展10月8日から京都国立博物館で
2022.7.12
【色褪せぬ「動植綵絵」】vol.1―小説『若冲』作者 澤田瞳子さんが魅力をつづる
2022.7.1
【修理リポート】京都・随心院の重要文化財「阿弥陀如来坐像」修理所へ
2022.6.29
伝統芸能の殿堂「国立劇場」…2029年リニューアル後はホテル・レストランと一体で「にぎわい拠点」に
2022.6.29
【修理リポート】重要文化財「長命寺文書」(滋賀・長命寺蔵)…寺の活動に活かされてきた証し、亀裂など修繕へ
2022.6.28
【守り伝える 現場から】手仕事の糸よりで豊かな響き…邦楽器糸製作「丸三ハシモト」
2022.6.27
【イタリアを魅了した人間国宝の技】Vol.4―会場構成の深澤直人氏「ミニマルな展示で技や美を見いだせるように」
2022.6.24
絶対に見ておくべき「琉球」の美と技vol.3―戦禍を越えた「大龍柱」
2022.6.23
「国立劇場」建て替え一新へ…9月からさよなら公演、2029年再開場
2022.6.22
絶対に見ておくべき「琉球」の美と技vol.2―失われたものを今に伝える「鎌倉ノート」
2022.6.22
歌舞伎ワールドへの誘い―入門展「いざ、歌舞伎」 国立劇場伝統芸能情報館(東京・半蔵門)で開催中
2022.6.21
絶対に見ておくべき「琉球」の美と技vol.1―独自に発展した漆の技法「堆錦」の衝立
2022.6.21
【修理リポート】重要文化財「東妙寺文書」(佐賀・東妙寺蔵)修理所へ…約100年ぶりの修理