2022.6.23
「国立劇場」建て替え一新へ…9月からさよなら公演、2029年再開場
2022.6.22
絶対に見ておくべき「琉球」の美と技vol.2―失われたものを今に伝える「鎌倉ノート」
2022.6.22
歌舞伎ワールドへの誘い―入門展「いざ、歌舞伎」 国立劇場伝統芸能情報館(東京・半蔵門)で開催中
2022.6.21
絶対に見ておくべき「琉球」の美と技vol.1―独自に発展した漆の技法「堆錦」の衝立
2022.6.21
【修理リポート】重要文化財「東妙寺文書」(佐賀・東妙寺蔵)修理所へ…約100年ぶりの修理
2022.6.20
【イタリアを魅了した人間国宝の技】Vol.3―ベネチアの「ホモ・ファベール展」を開催した思いとは?
2022.6.17
【修理リポート】国宝「扇面法華経」(大阪・四天王寺蔵)修理始まる…平安の美、未来へ
2022.6.16
【イタリアを魅了した人間国宝の技】Vol.2―日本の工芸は「芸術性」と「技術」を併せ持つ
2022.6.15
特別展「最澄と天台宗のすべて」終え…比叡山延暦寺で「閉封の儀」
2022.6.15
【皇室の美】「羽箒と子犬」―作り手知らず、愛らしい子犬
2022.6.14
【イタリアを魅了した人間国宝の技】Vol.1―ベネチアの「ホモ・ファベール」展に5万5000人来場
2022.6.14
琉球芸能を体感…特別展「琉球」会場で特別に披露
2022.6.10
皇室に伝わる工芸 愛知・瀬戸市美術館「皇室の名品」展で里帰り…板谷波山ら38点を展示
2022.6.9
琉球漆芸の技を体験! 特別展「琉球」で沈金ワークショップ開かれる
2022.6.9
【歌舞伎インタビュー】「笑いの中で今も昔も変わらない『日本のありよう』を描いた物語」―「六月大歌舞伎」第三部『ふるあめりかに袖はぬらさじ』坂東玉三郎さん