日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2019.8.14

【重要文化財 春日鹿曼荼羅】春日神の出現

重要文化財 春日鹿曼荼羅 鎌倉時代 14世紀 奈良国立博物館蔵

金銀泥きんぎんでいで彩られた飛雲の上に明るい体色の鹿が立ち、多彩な障泥あおり胸懸むながい尻懸しりがいなどとともにくらを着け、その上に立てたさかきの枝には藤のつるが絡まって花房を垂らす。枝先の5か所にしでを結え付けた上に、それぞれ仏菩薩ぼさつの立像が浮かび上がる。向かって右から、文殊、釈迦、薬師、地蔵、十一面観音とみられ、順に春日社の若宮および本社第一殿から第四殿までの祭神の本地仏ほんじぶつにあたる。榊と本地仏全体を背後から包むように金色の円相が配され、その外周にも光をにじませている。下端部のかすみの途切れた所に、一の鳥居とそこから上へ延びる参道、斜めの小道、松や桜が生えた野に遊ぶ鹿など、春日社の入り口付近の風景が現実に即して表される。

春日神の影向ようごうすなわち出現を、実際に起こっていることと感じさせる要素といえよう。上部にも霞の上に、種々の樹木が生い茂る御蓋山みかさやまが浮かび、左端に緑の若草山がのぞき、そして奥には松林に桜を点じた春日山が暗く横たわる。明るく白む空が深い青の上空を追いやるように広がる中に、赤く縁取られた金色の日輪が現れている。厳かでつ明朗な雰囲気の漂う空間である。

鹿に乗るのは、春日社の縁起にいう、本社第一殿の祭神・武甕槌命たけみかづちのみことの、常陸国鹿島から春日の地への移座伝説に基づいており、それを描く「鹿島立神影図」と関係はあるが、神像の代わりに、後世の動座に用いられた形式である榊の枝を鞍上に乗せ、さらに本社第一殿だけでなく第四殿までと若宮を合わせて五神を表すことにより、説話性が後退し影向を主とする別種の図になっている。

このような図を一般に「鹿曼荼羅しかまんだら」と称するが、その諸遺品は神木部分の表現に変異を示し、本図の場合枝先に本地仏像が出現し、円相も榊に取り付けた鏡を表す通常の形ではなく光背の役割を果たすのが特異で、幻想的な趣が強い。

あわせて読みたい

奈良国立博物館 「いのりの世界のどうぶつえん」

Share

0%

関連記事