日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2021.5.14

【20年度修理完了品から⑤】疫病退散の神、よみがえる~重要文化財「板絵著色神像」

紡ぐプロジェクトの修理助成事業で、2020年度に修理を終えた作品の紹介シリーズ5回目は、京都・宝積寺の重要文化財をリポートする。

重要文化財「板絵いたえ著色ちゃくしょく神像しんぞう」(京都・宝積寺ほうしゃくじ蔵、鎌倉時代・1286年 4面のうち2面を修理)

重要文化財「板絵著色神像」 京都・ 宝積寺蔵、鎌倉時代・1286年

日本の神仏習合の神々を描いた宝積寺(京都府大山崎町)所蔵の重要文化財「板絵著色神像」2面の修理が終わった。2月10日、京都国立博物館の文化財保存修理所に関係者が集まり、作業内容や仕上がりについて報告された。

修理後の状態を確認する関係者ら

鎌倉時代の1286年に制作され、疫病退散の力を持つとされた「牛頭ごず天王」や「北野大明神」などが描かれている。当初は宝積寺の鎮守堂に掛けられていたが、禁門の変(1864年)の頃に建物が焼失。板絵は難を逃れ、現在、計4面が京都国立博物館に寄託されている。大山崎町歴史資料館の福島克彦館長によると、これほど古い時代に神々の姿を描いた絵が残るのは珍しい。

制作当初は彩色が施されていたと考えられるが、多くは剥げ落ち、現在は白い絵の具層と墨の輪郭線が残る。絵の具層は多くの箇所で浮き上がり、わずかな衝撃でも剥がれ落ちそうな状態になっていた。

昨年6月に始まった修理では、浮き上がった箇所をにかわの水溶液で板に接着。さらに濃度の異なる膠水溶液を使い、画面全体の剥落はくらくを防ぐ処置を施した。その結果、絵の具の浮き上がりによる表面の凹凸がなくなり、表情や着物の柄などがより鮮明に見えるようになった。

表情や着物の柄などがより鮮明に見えるようになった

修理を担当した岡墨光堂おかぼっこうどう(京都市)の小笠原具子ともこ技師長は「筆先で触れるだけで絵の具が剥がれ落ちる恐れがあり、細心の注意を払って作業した。湿りを与えすぎると、板にゆがみが生じたり、色が変わったりするので、用いる膠は極力少なくした」と振り返る。

宝積寺の寺石典亮てんりょう院代は「文化財を未来に伝える技を持つ人たちがいるのは心強い。人の手で時間をかけて守られてきたからこそ、今の文化財がある。私たちも未来永劫えいごう守っていきたい」と話した。

残る2面の修理は、2021年度に行われる。

(2021年5月2日読売新聞より掲載)

合わせて読みたい

重要文化財「板絵著色神像」(京都・宝積寺)修理所へ | 紡ぐプロジェクト (yomiuri.co.jp)

Share

0%

関連記事