日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2024.5.8

【修理 新発見の機会2】漆除去 鮮やかな截金文様 ― 重要文化財「地蔵じぞう菩薩ぼさつ立像りゅうぞう」 愛知・西光寺蔵  

〔2024年4月〕16日から始まる特別展「法然と極楽浄土」に、仏画の名作、国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」が85年ぶりの修理を終えて出品される。修理作業は、最新の技術を駆使した事前の調査で得たデータが大きく貢献した。文化財の修理は、保存、維持とともに新たなデータを得て次世代につなぐためにも欠かせない。重要文化財の西光寺蔵「地蔵菩薩立像」、浄土宗蔵「阿弥陀如来立像」の像内からは由緒がうかがえる大量の史料がみつかり、當麻寺の国宝「綴織當麻曼陀羅」は織りの分析が復元の手がかりとなった。特別展の出品作品から修理の過程で明らかになった事例を紹介する。

特別展は、10月に京都国立博物館、来年〔2025年〕10月に九州国立博物館に巡回。東京国立博物館の展示期間は写真説明に◎で示した。
「地蔵菩薩立像」は表面の漆を取り除き鮮やかな文様がよみがえった(愛知県津島市で) 光背と台座は後世の作=加藤学撮影
京都国立博物館(10月)、九州国立博物館(2025年10月)の巡回展に展示予定

重要文化財「地蔵菩薩立像じぞうぼさつりゅうぞう
愛知・西光寺蔵 

地蔵菩薩立像は京都に伝来し、水落地蔵菩薩の名前で知られた鎌倉時代の作。高さ約160センチ。ヒバ材の寄せ木造り。一般に地蔵菩薩は、宝珠を持ち、つえをつく姿が多く、両腕を胸の前で曲げ、両手のひらを上に向けている本像は珍しい。

以前は像全体に漆が塗られていたため、真っ黒な姿だった。2014年の修理で漆などを取り除いたところ、当初の朱色や緑青色の彩色、金箔を細い線に切って貼った截金きりかね文様が鮮やかによみがえった。美しい仏像を盗難から守るため、後世の人が黒い漆を塗ったとの伝承が残る。

地蔵菩薩立像の衣文線と截金文様

伊藤千秋住職(70)は「お地蔵様は見違えるようになりました。専門家の調査を基に、18年10月に国の重要文化財に指定されました」と説明する。

像内からは、仏像造立の寄付を集めるための地蔵菩薩印仏、経典(写経)などがみつかった。記された年紀から、地蔵菩薩立像は1187年(文治3年)から93年(建久4年)の制作と判明した。

像内からは、たくさんの梵字ぼんじが書かれた文書(写真上)と地蔵菩薩印仏(同下)がみつかった

経典は、一行ごとに筆者を代え、行末にその人物名を記す「一行一筆結縁経(けちえんきょう)」と言われる珍しい形式で、参加した人数は5000人超とわかった。中には源空(法然)と弟子の信空らの名も確認できた。地蔵菩薩印仏の裏面には寄付した人々の名が記されていた。一行一筆結縁経は京都近辺、印仏は全国からの寄付者を記したようだ。

重要文化財「像内納入品 一行一筆結縁経(無量義経)」
12世紀(平安~鎌倉時代) 西光寺蔵 
◎5月14日~6月9日展示
像内からみつかった泥造地蔵菩薩像。背面に墨書銘がある

伊藤住職は「将来は、防犯、防災面でもしっかりした国立博物館のような施設に寄託し、安心して未来へ伝えていきたい」とする。

西光寺本堂(愛知県津島市で)

今回の特別展では「一行一筆結縁経」を3会場で、地蔵菩薩立像を京都、九州会場で展示する予定だ。

(2024年4月7日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事