日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2022.8.29

【守り伝える 現場から】日本刀 1000年の魅力vol.5 研師の技…刀身を磨く難しさ

刀鍛冶が丹精込めて作りあげた一振りを、より美しく仕上げるのが研磨の工程だ。刀の姿を完成させる「下地研ぎ」、刃文と地肌の美しさを強調する「仕上げ研ぎ」。何種類もの砥石を工程ごとに使い分け、磨き終わるのに数週間を要することもある。

藤代興里おきさとさん(75)(東京都千代田区)は18歳から父・松雄さん(人間国宝)のもとで刀剣研磨に従事。著名な神社や国内外の美術・博物館での研磨に携わった経験も豊富で、その技術は高く評価される。

「日本刀の最大の特徴は刃文の美しさ。研磨によってそれを引き出し鑑賞する文化を発展させたことで武器以上の魅力が備わった」。特に重要な工程が京都でしか採取できない砥石「内曇砥うちぐもりど」を使う研磨だという。他の砥石より軟らかく、繊細な作業が刃文の美しさを出すのに欠かせない。

一方、刀を研ぐことは刀身を削ることになる。「研磨してはいけない部分もある。刃こぼれも完全に直す必要があるかなど、見極めが大事」。繊細な研磨の難しさを語る。

埼玉古墳群から出土した金錯銘きんさくめい鉄剣(国宝)の復元などにも関わる傍ら、刀剣の写真撮影にも取り組む。刃文や地肌の美しさを際立たせる腕前は、趣味の天体写真の撮影で身につけた。「少年時代は天文学者になりたくて。自分にしか撮影できない写真で刀の魅力を発信したい」。今後、写真集の販売も目指している。

工房でともに仕事に取り組む、長男の龍哉さん(43)は「刀に素手で触れることができるのが研ぎの仕事の特別な点。多くの刀に直接向き合うことで、学ぶことはたくさんある」と話す。

米国のメトロポリタン美術館で親子で研磨の実演をした際には大きな喝采を浴びた。これからも親子2代で、新旧の日本刀に魅力を吹き込み続ける。

(2022年8月12日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事