日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2022.8.23

【守り伝える 現場から】日本刀 1000年の魅力vol.2 「折れず」「曲がらず」「よく斬れる」その製法とは

「折れず」「曲がらず」「よく斬れる」。日本刀が持つ機能や美しさは、1000年にわたって磨き上げてきた製法の産物だ。

原料となる「玉鋼たまはがね」は、熱した炉に砂鉄と木炭を入れる伝統の「たたら吹き」によって作られる。良質の玉鋼を用いて何回も折り返し鍛錬し、強靱きょうじんな地鉄を作り出す。

崩した釜の内部から玉鋼を引き出す作業
玉鋼 たたら製鉄で出来た刀剣の原材料。3昼夜砂鉄と木炭を交互に釜に投入して産出される
折り返し鍛錬 玉鋼を折り返す作業を十数回ほど行い、打ち延ばして刀の形に成形する

刀の形に成形した後には、粘土性の土を刀身に塗る。この「土置き」の作業によって直刃や乱刃などの刀身の模様「刃文」が決まる。土が乾いたところで炉に入れ、焼き加減を見て水槽に入れて急冷する。化学反応で刃文を出す「焼き入れ」は刀工の腕の最大の見せ所だ。

土置き 刃文を出すため、木炭と砥石の粉などを混ぜた土を塗る
焼き入れ 約800度まで熱した後、頃合いを見て急冷する

刀を砥石にあてて研ぎ、磨き上げる「研磨」は、日本刀がもつ曲線美と、刃文の華麗さを強調する。古くは平安時代の鳥羽上皇の時代から、専門の研師とぎしの存在が確認され、明治時代に現在の刀剣研磨の技術が確立されたと言われている。

下地研ぎ 数種類の砥石を使って研ぎ、刀剣の形を整える
仕上げ研ぎ 刃艶砥(はづやど)、地艶砥(じづやど)を使って磨き上げ、日本刀の美しさを引き出す

刀身を守るさやを手がける鞘師、鞘に漆で化粧を施す塗師ぬし、美しい文様が刻まれたつばを作る金工師の技術も日本刀作りには欠かせない。

一振りの刀には、匠たちによる伝統技術の粋が幾重にも重ねられている。

※写真はいずれも刀剣博物館提供

(2022年8月12日付 読売新聞より)

Share

0%

関連記事