2025.5.10
2024.6.14
2025.1.8
今おすすめしたい記事を紹介します。
【修理リポート】国宝「弥勒如来坐像(ざぞう)」(奈良・興福寺蔵)― お顔や背面 きれいに整う 漆箔層の剥落止めに重点
#国宝
#興福寺
#修理
【修理リポート】国宝「絵因果経(えいんがきょう)」(京都・上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)蔵)― 水に溶けやすい染料 慎重に
#京都
2025.4.7
【読売あをによし賞】守る技と伝える人にも光 ― 第19回候補者 応募受け付け
#あをによし賞
#人間国宝
2024.10.9
【第18回「読売あをによし賞」】〈保存・修復〉「糸の道筋」解明 工程再現 ― 多田牧子さん(京都市)
【第18回「読売あをによし賞」】〈継承・発展〉「輪島塗」人間国宝に学ぶ ― 石川県立輪島漆芸技術研修所(石川県輪島市)
2025.5.24
【皇室の美】富士山の絵画的写真目指す
#三の丸尚蔵館
#皇室の美
【万博と文化財 深いかかわり】万博 文化財保護の礎に — 日本美術研究と古美術保護促す
#万博
#大阪
2025.4.8
日本橋・福徳神社~再建から10年~育んできた「賑わい」と街の「新たな価値」
#日本橋
#福徳の森
#福徳神社
【万博と文化財 深いかかわり】1900年パリ万博 — 帝室技芸員が最高の技を駆使
【万博と文化財 深いかかわり】2025年大阪・関西万博 ― 外壁に西陣織 「美しさの裏に最新技術」
2025.2.9
美術館の未だ隠れた潜在力を見いだす~三菱一号館美術館の取り組み~
#アートアワードトーキョー丸の内
#キラキラっとアートコンクール
#三菱一号館美術館
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#工芸
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化
記事一覧へ
日本美術の名品を高精細のデジタル画像で保存し、人の目では捉えられないディテールまで鑑賞できます。
【国宝】唐獅子図屏風(皇居三の丸尚蔵館)
右隻:桃山時代(16世紀)左隻:江戸時代(17世紀)
宇治川蛍蒔絵料紙箱・硯箱(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 安永4年(1775年)
【国宝】阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(京都・知恩院蔵)
鎌倉時代 14世紀
【国宝】阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)(京都・浄瑠璃寺蔵)
平安時代 11~12世紀
【重要文化財】五百羅漢図 第45号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【重要文化財】五百羅漢図 第1号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【国宝】動植綵絵 向日葵雄鶏図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦9年(1759)
【国宝】動植綵絵 池辺群虫図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦11年-明和2年(1761-65)頃
もっと見る
【修理リポート】重要文化財「仏涅槃図(ぶつねはんず)」(岡山・遍明院蔵)― 時間をかけて色のりを除去
#重要文化財
【修理リポート】重要文化財「東妙寺文書」(佐賀・東妙寺蔵)― 1通ずつ補修 文字すっきり
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
#大人の教養・日本美術の時間
#奈良国立博物館
#東京国立博物館
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
日本の工芸 新たな発想で —「饗宴!匠が演じる日本美の世界」 大阪・関西万博で5月27日から展示
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2020.2.14
【大人の教養・日本美術の時間】古代の鏡は、素材も用途も今と違う!
2025.3.17
【ご来場御礼】特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画」は無事閉幕しました。ご来場ありがとうございました。
2024.10.31
【2025年春、大阪に国宝が集結】特別展「日本国宝展」 リニューアルの大阪市立美術館で開催します。