2024.9.10
【工芸の郷から】山鹿灯籠 — 神事奉納品として発展(熊本県山鹿市)
#工芸
#工芸の郷から
#手漉き和紙
2024.3.7
【手漉き和紙 技をつなぐ・1】宇陀紙 ― 親から子へ 受け継ぐ伝統(奈良県吉野町)
#修理
#匠プロジェクト
【手漉き和紙 技をつなぐ・2】石州和紙 ― 地元の楮 丈夫な下張紙(島根県浜田市)
【手漉き和紙 技をつなぐ・3】ノリウツギ ― 採取から栽培へ(北海道標津町)
【手漉き和紙 技をつなぐ・4】紙の組成 科学的に分析 ― 高知県立紙産業技術センター
【大人の教養・日本美術の時間】絹本著色って、どう読むの?
【大人の教養・日本美術の時間】絵巻の読みかた、扱いかた
【大人の教養・日本美術の時間】国宝ってなに?
もっと見る
【ボンボニエールの物語 vol. 1】即位30年 平成最後の物語
【ボンボニエールの物語 vol. 2】明治22年 最初の物語
【ボンボニエールの物語 vol. 3】 明治33年 皇太子結婚の物語
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2025.6.30
仁左衛門「現実見せる芝居に」— 七月大歌舞伎「熊谷陣屋」当たり役
2025.1.8
【最善の修理 最高の技術で1】国宝「八大童子立像」(和歌山・金剛峯寺蔵)
#三の丸尚蔵館
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化