日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2024.1.12

【修理の時、来たる5】三宝院門跡 肖像画の規範 ― 重文「満済像まんさいぞう義賢像ぎけんぞう義堯像ぎぎょうぞう義演像ぎえんぞう覚定像かくじょうぞう」(京都・醍醐寺蔵)

2024年度「紡ぐプロジェクト」修理助成対象選定

2024年度の「紡ぐプロジェクト」修理助成事業は、兵庫県から国宝「聖徳太子および天台高僧像こうそうぞう」(一乗寺蔵)、三重県から重要文化財「聖徳太子勝鬘経しょうまんぎょう講讃こうさん図(西来寺せいらいじ蔵)、福井県から同「八相はっそう涅槃ねはん図」(つるぎ神社蔵)が初めて申請されるなど地域的な広がりを見せ、過去最多の9件に決まった。いずれも劣化が進み、特に絵画や文書は折れや染みなどが顕著という。貴重な文化財を後世に伝えるため、素材を調査し修理方法を検討したうえで、1年~数年の作業が始まる。

 

室町から江戸時代にかけて、醍醐寺三宝院の門跡を務めた5人の肖像画で、2020年に重要文化財に指定された。室町幕府第3代将軍・足利義満の信任を得て、幕政に深く関わった満済の姿は後の肖像画の規範として踏襲された。

(右から) 「満済像」、「義演像」

それぞれ縦90~96センチ、横40~50センチ。満済像は本人の日記から当時の有力絵師・土佐行広が手がけたことがわかる。数珠を手にして縁のカラフルな「繧繝縁うんげんべり」の上畳に堂々と座す姿が描かれる。満済の跡を継いだ義賢の肖像画はほぼ満済と同じ姿で、表情がより理知的になっている。

醍醐寺三宝院の法の継承のあり方を伝えるが、いずれもきつい折れが生じ、彩色部の傷が顕著になっている。満済像はとりわけ広範囲にわたって顔部分が失われている。肌裏紙を取り換える解体修理を行い、粉状になった絵の具の層の強化なども手がける方針だ。

(2024年1月7日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事