「紡ぐプロジェクト」の2025年度修理助成対象に選ばれた国宝2件、重要文化財3件の修理に向けた取り組みが始まった。それぞれの所蔵元から搬出される様子などをリポートする。
石山寺(大津市)の重要文化財「石山寺多宝塔柱絵」について文化庁、修理を行う「国宝修理
多宝塔は鎌倉時代初期の1194年(建久5年)の建立で、国宝に指定されている。1階内部には「四天柱」と呼ばれる4本の円柱があり、創建当初の作とみられる仏像群が描かれている。円柱の高さは約228センチ、直径は約30センチ。
円柱の天地を4段に区切り、東西南北の各面に1体ずつ仏像を描いた。当初は計54体が描かれたとみられるが、各柱とも絵の具層が剥がれ、現状では約20体の仏像が確認されるのみという。
修理は2年計画で、多宝塔内で進められる。この日は装潢師連盟の担当者が今年度の予定を説明。まず柱絵の状態を調査、記録するとともに、最適な剥落止めを行うための
鷲尾龍華座主(37)は「貴重な多宝塔柱絵をぜひ未来に伝えたい。専門家の皆さんのお力で、最適な修理をお願いしたい」と話した。
(2025年7月6日付 読売新聞朝刊より)
0%