日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2019.8.6

東寺・二間観音 修理作業所へ

修理のために東寺から運び出される二間観音

文化庁、宮内庁、読売新聞社が推進する「紡ぐプロジェクト」の修理事業として、東寺(京都市)所蔵の重要文化財「木造観音菩薩ぼさつ梵天ぼんてん・帝釈天立像りゅうぞう二間ふたま観音)」が5月15日、京都国立博物館(同市)の修理作業施設に移された。

この日、東寺で文化庁の文化財調査官や修理技術者が像の状態を確認し、厨子ずしとともに慎重に運び出した。

重要文化財「木造観音菩薩・梵天・帝釈天立像(二間観音)」。精緻な截金文様が美しい

二間観音は、白檀びゃくだんを用いた鎌倉時代の三尊像。いずれも高さ20センチあまりの端正な像で、衣には精緻せいち截金きりかね文様が施されている。天皇の仏事の本尊と伝えられ、宮中清涼殿の「二間」(部屋の名称)に安置されてきた。室町時代に東寺にうつされた。現在は真言宗の総大本山の僧侶が集まる法要「後七日御修法みしほ」で使われ、一般公開はされていない。

截金や台座の彩色が一部浮き上がっており、半年をかけ定着させる作業などを行う。東寺の新見康子・文化財保護課長は「文化財として初の本格的な修理。よりよい状態で後世に伝えられたらうれしい」と話す。

(読売新聞大阪文化部 藤本幸大)

(2019年5月23日読売新聞朝刊より掲載)

作業ドキュメント(2019年5月15日)

厨子を開き二間観音の様子を観察する文化庁の調査官や修理技術者ら。作業への緊張感が高まる
修理技術者が二間観音を厨子から慎重に取り出す。厨子と像は別々に運搬された
二間観音の状態を、文化庁の調査官や東寺の学芸員らがペンライトを使って確認する
二間観音を無事に運ぶため、修理技術者が作成したオリジナル担架。運搬の振動に耐えるための工夫が随所に見られた

Share

0%

関連記事