日本刀など刀剣類の外装を指す「
父も鞘師だったが、「需要も少なく、生きていくには大変な世界だと考え、若い時は後を継ごうという気はありませんでした」。研ぎや柄巻きなど刀作りに関する様々な技術を身につける中、周囲の勧めもあり、刀装一本に道を絞ったのは1970年のことだった。
「父の口癖は『見て覚えろ』。最初から教えてくれたらと思うこともありました」。だが、古代の刀など類例が少ない文化財刀の修理を行う際、父の教えの意味を悟った。「やったことがない作業でも、こうすれば出来るという感覚は重要。父は考える力を身につける大切さを教えてくれたのです」
外装を施さない「白鞘」の制作も請け負うが、「やっぱり面白いのは刀装。各分野の一流の技術者が集まり、作りあげる作業が
神社・仏閣や博物館などが所有する名刀の刀装を手がける時も、所有者らとの調整が欠かせない。「例えば幕末の刀に、より古い時代の刀装だとミスマッチになる」。確かな時代考証の腕で、国宝・重要文化財などの重要な刀剣の刀装の修理・復元に関わる。「本物を後世に伝えることにこだわりたい。刀が注目される今、刀装の魅力も知ってもらえたらうれしいですね」
(2022年8月12日付 読売新聞朝刊より)
0%