2022.9.15
国立劇場「さよなら公演」開始…尾上流、9月23日に親子で「四季三葉草」
2022.9.14
国立劇場「9月文楽公演」出演中の人間国宝4人が劇場への思いを語る
2022.9.13
工芸と芸能の人間国宝が交流…9月24日にイベント「現代の匠たち」 能の上演や工芸作品の展示など
2022.9.12
伝統の担い手になりませんか―国立能楽堂が「ワキ方」「囃子方」「狂言方」研修生を3年ぶりに募集
2022.9.5
日本博特別公演「祈りのかたち」中止演目を国立能楽堂で上演…能「土蜘蛛」狂言「呼声」など
2022.9.5
【皇室の美】「菊蒔絵螺鈿棚」 明治の工芸技術の粋を尽くした時代の記念碑的作品
2022.9.5
【守り伝える 現場から】日本刀 1000年の魅力vol.6 鞘師の技…職人の力を結集した刀装
2022.8.31
伊藤若冲の代表作・国宝「動植綵絵」の展示スタート…特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」
2022.8.29
【修理リポート】国宝「九体阿弥陀」(京都・浄瑠璃寺蔵)…最後の2体が修理所へ
2022.8.29
【守り伝える 現場から】日本刀 1000年の魅力vol.5 研師の技…刀身を磨く難しさ
2022.8.25
【修理リポート】平安文化の高さ伝わる国宝「扇面法華経」(大阪・四天王寺蔵)…冊子を解体して一枚ずつ作業
2022.8.25
【守り伝える 現場から】日本刀 1000年の魅力vol.4 刀鍛冶の技…「刃文」の美しさ追求
2022.8.24
【修理リポート】京都・三千院の文書類…大量の虫食いに「漉き嵌め技法」
2022.8.24
沖縄復帰50年記念特別展「琉球」(九州会場)より<3>王家の黄色、格式の紅型…国宝「黄色地鳳凰蝙蝠宝尽青海波立波文様紅型綾袷衣裳」
2022.8.24
【守り伝える 現場から】日本刀 1000年の魅力vol.3 日本刀の世界を一刀両断…等級は?刀工になるには?