日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2023.12.6

【皇室ゆかりの品々 次代へ・四】「皇室のみやび」展・第3期 ― 古来和歌に詠まれた光景 

近世の御所を飾った品々(2024年3月12日~5月12日)

皇室は1000年以上もの間、みずからが和歌や書などの「作り手」となって時代の文化を育むとともに、貴重な文化財を守り、継承する役割を担ってきた。収集の歴史は古く、奈良時代、聖武天皇ゆかりの品々を納めた正倉院宝物にさかのぼる。紙や絹など脆弱ぜいじゃくな素材で作られたものが、今に伝えられている例は世界でも珍しい。皇室ゆかりの品々を収蔵する「三の丸尚蔵館」が、宮内庁から国立文化財機構に移管され、新しい施設でオープンした。開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」を来年〔2024年〕6月まで4期に分けて開催、国宝はじめ皇室が守り伝えた日本の美を紹介する。

旧桂宮家の前身・八条宮家に出入りしていた画家・海北友松かいほうゆうしょうによる「浜松図屏風」は、古来和歌にも詠まれ、松の茂る砂浜、千鳥など日本人に好まれてきた光景を描いている。

国宝「更級日記」
藤原定家 13世紀(鎌倉時代)

御在来ございらい」と称される京都御所に伝来した作品からは、国宝「更級日記」や、桃山時代を代表する蒔絵作品の「蔦細道蒔絵文台つたのほそみちまきえぶんだい硯箱すずりばこ」などを紹介する。

「蔦細道蒔絵文台・硯箱」
16世紀(桃山時代)

(2023年12月3日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事