2025.3.4
2025.1.8
2024.6.14
2023.11.21
今おすすめしたい記事を紹介します。
2024.10.9
【第18回「読売あをによし賞」】〈保存・修復〉「糸の道筋」解明 工程再現 ― 多田牧子さん(京都市)
#あをによし賞
【第18回「読売あをによし賞」】〈継承・発展〉「輪島塗」人間国宝に学ぶ ― 石川県立輪島漆芸技術研修所(石川県輪島市)
2025.3.26
清浄なる舞 追い続け ― 味方玄「テアトル・ノウ」公演50回
#能
【工芸の郷から】江戸木版画 — 高度な多色摺り 支える分業(東京都)
#工芸
#工芸の郷から
#浮世絵
2025.2.9
美術館の未だ隠れた潜在力を見いだす~三菱一号館美術館の取り組み~
#アートアワードトーキョー丸の内
#キラキラっとアートコンクール
#三菱一号館美術館
万博で創作能 観客が謡で参加
#万博
2025.3.12
壱太郎 幻惑早替わり ― 南座 お染の五役
#歌舞伎
#南座
2024.12.3
脱酸素技術を応用した能登半島の文化財保護への取り組み
#RPシステム
#文化財保護
#能登半島地震
#大覚寺
#三の丸尚蔵館
#Action!伝統文化
#伊藤若冲
#興福寺
#文楽
#国立劇場
#法然と極楽浄土
記事一覧へ
日本美術の名品を高精細のデジタル画像で保存し、人の目では捉えられないディテールまで鑑賞できます。
【国宝】唐獅子図屏風(皇居三の丸尚蔵館)
右隻:桃山時代(16世紀)左隻:江戸時代(17世紀)
宇治川蛍蒔絵料紙箱・硯箱(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 安永4年(1775年)
【国宝】阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(京都・知恩院蔵)
鎌倉時代 14世紀
【国宝】阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)(京都・浄瑠璃寺蔵)
平安時代 11~12世紀
【重要文化財】五百羅漢図 第45号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【重要文化財】五百羅漢図 第1号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【国宝】動植綵絵 向日葵雄鶏図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦9年(1759)
【国宝】動植綵絵 池辺群虫図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦11年-明和2年(1761-65)頃
もっと見る
【最善の修理 最高の技術で1】国宝「八大童子立像」(和歌山・金剛峯寺蔵)
#修理
#国宝
【最善の修理 最高の技術で2】国宝「地蔵菩薩立像」(京都・大報恩寺蔵)
【最善の修理 最高の技術で3】重要文化財「石山寺多宝塔柱絵」(滋賀・石山寺蔵)
【最善の修理 最高の技術で4】重要文化財「如意輪観音坐像」(京都・平等寺蔵)
2025.2.12
情愛の「狐」獅童が熱演 ― 義経千本桜「四の切」
#大阪松竹座
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2020.11.11
【歌舞伎 彦山権現誓助剣】仁左衛門こだわりの「毛谷村」 爽やかな幕切れで劇場後に
2024.10.31
【2025年春、大阪に国宝が集結】特別展「日本国宝展」 リニューアルの大阪市立美術館で開催します。