2025.11.21
2025.10.22
2025.1.8
今おすすめしたい記事を紹介します。
2025.11.14
【皇室の美】「一行書」- 売茶翁(ばいさおう)が若冲に書き与えた一幅
#皇室の美
#三の丸尚蔵館
#伊藤若冲
2025.6.4
運慶作国宝「弥勒如来坐像」(奈良・興福寺蔵) 修理終え公開へ — 特別展9月開幕
#興福寺
#東京国立博物館
#仏像
2025.8.1
2026年度修理事業 助成対象を募集します【締め切りました】
#修理
2025.9.30
沖縄の美 次世代に—高校生「沖縄未来コンサバターズ」
#沖縄未来コンサバターズ
#Action!伝統文化
2025.7.11
【修理リポート】国宝「八大童子立像」(和歌山・金剛峯寺蔵)― 制多伽(せいたか)童子など3体搬出 剥落止めへ
#国宝
2025.6.16
八代目「菊五郎」継承と革新へ — 家の芸復活、新作にも挑戦
#歌舞伎
#尾上菊五郎
#尾上菊之助
2025.11.25
人間国宝5人 - 源平紡ぐ
#国立文楽劇場
#伝統芸能
#片岡愛之助
天井に舞う巨大「双龍」- 創建400年 東京・寛永寺 12月から一般公開
2025.4.8
日本橋・福徳神社~再建から10年~育んできた「賑わい」と街の「新たな価値」
#日本橋
#福徳の森
#福徳神社
【歴史ある楽器を守る 1】「鵜殿(うどの)のヨシ原」を保全 -「篳篥(ひちりき)」作りに不可欠な収穫地
#大阪
#国立劇場
【歴史ある楽器を守る 2】苦境乗り越え三味線作り - 1885年創業「東京和楽器」
2025.2.9
美術館の未だ隠れた潜在力を見いだす~三菱一号館美術館の取り組み~
#アートアワードトーキョー丸の内
#キラキラっとアートコンクール
#三菱一号館美術館
#大覚寺
#文楽
#工芸
#法然と極楽浄土
記事一覧へ
日本美術の名品を高精細のデジタル画像で保存し、人の目では捉えられないディテールまで鑑賞できます。
【国宝】唐獅子図屏風(皇居三の丸尚蔵館)
右隻:桃山時代(16世紀)左隻:江戸時代(17世紀)
宇治川蛍蒔絵料紙箱・硯箱(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 安永4年(1775年)
【国宝】阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(京都・知恩院蔵)
鎌倉時代 14世紀
【国宝】阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)(京都・浄瑠璃寺蔵)
平安時代 11~12世紀
【重要文化財】五百羅漢図 第45号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【重要文化財】五百羅漢図 第1号(京都・東福寺蔵)
南北朝時代 至徳3年(1386年)
【国宝】動植綵絵 向日葵雄鶏図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦9年(1759)
【国宝】動植綵絵 池辺群虫図(皇居三の丸尚蔵館)
江戸時代 宝暦11年-明和2年(1761-65)頃
もっと見る
【修理リポート】重要文化財「方丈障壁画 長沢芦雪(ろせつ)筆」(和歌山・成就寺蔵)-「絵の裏側を見る貴重な機会」
#重要文化財
#長沢芦雪
2025.10.24
【修理リポート】国宝「阿弥陀聖衆来迎図(あみだしょうじゅらいごうず)」(和歌山県高野町・有志八幡講蔵)— 新しい補修絹への補彩 ほぼ完了
2025.10.2
【修理リポート】重要文化財「釈迦三尊像」(愛知・林泉寺蔵)― 古い補修絹 全除去へ
2025.10.1
【修理リポート】重要文化財「三千院円融蔵典籍(えんゆうぞうてんせき)文書類」(京都・三千院蔵)― 全体の20%修理終了
#京都
2022.8.23
【歌舞伎インタビュー】「はみ出る役」も「かっちりとした役」も―「八月納涼歌舞伎」に出演中の片岡亀蔵さん
2022.10.6
茶文化の深遠vol.8―竹細工・柄杓師 十四代 黒田正玄さん
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2022.9.27
茶文化の深遠vol.4―一閑張細工師 十六代 飛来一閑さん
2022.10.2
茶文化の深遠vol.6―土風炉・焼物師 十八代 永樂善五郎さん
2025.9.9
【開幕】特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が開幕しました。国宝7体を360度から鑑賞できます
2025.10.20
2026年度修理事業…助成対象の募集は締め切りました。選考結果は12月中に発表予定です。