各地で開かれる催しやおすすめの店などをまとめて案内します。
四季折々、日本の美を体験できるスペシャルコンテンツです。
2021.2.14
【聖徳太子1400年御遠忌】奈良博で橘寺所蔵・聖徳太子絵伝を全幅公開
2021.1.25
【養成事業50年】修了生・中村好蝶インタビュー あこがれた歌舞伎の世界へ
2021.1.25
【養成事業50年】研修生から人間国宝へ…竹本葵太夫インタビュー「ハラの中ですべて語る」
2021.1.25
【養成事業50年】主任講師・中村時蔵インタビュー「名優の魂を次代へ」
2021.1.22
【養成事業50年】歌舞伎実技の授業に潜入…女形の演技/竹本/立廻り
2021.1.22
【養成事業50年】歌舞伎や文楽 担い手育てて半世紀…国立劇場の挑戦
2021.1.20
【聖徳太子1400年御遠忌】法要は4月3~5日に実施
2021.1.15
【聖徳太子1400年御遠忌】奈良時代から続く正月の法要「金堂修正会」
2021.1.15
【特別展「聖徳太子と法隆寺」見どころは?】神秘のほほえみ―国宝「薬師如来坐像」など間近に
2021.1.14
【聖徳太子1400年御遠忌】恒例の正月行事「舎利講」が法隆寺で開催【動画あり】
2021.1.8
首里城 よみがえる姿~焼失の正殿模型、再建の願い込め展示
2020.12.24
「日本のたてもの」東博でも開幕 3会場で展開
2020.12.22
建築模型の魅力とは? 山崎金沢工大教授に聞く
2020.12.21
伝統建築の技と知恵、結集~藤井東大名誉教授に聞く
2020.12.20
自然素材の輝き守る~手仕事の「錺金具」 伊勢神宮も採用
2020.12.19
「利休好み」の畳、脈々と~京都・高室畳工業所
2020.12.18
京都迎賓館に「匠の技」を見る~伝統建築の粋
2020.12.18
伝統建築の技、無形遺産に決定~ユネスコ、茅葺や彩色など17件
2020.12.15
首里城が東博にやってきた! 24日から正殿模型を公開
2020.12.7
首里城正殿の模型、沖縄から東京へ搬出 「日本のたてもの」で展示へ
2020.11.9
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】⑥檻の中の動物はネコ?それともタヌキ?
2020.11.4
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】⑤粋な茶店、かわいい給仕役も?
2020.11.3
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】④縁側に孔雀の羽根…ここは織物店?
2020.11.1
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】③生きのびたブタ、実は食料だった?
2020.10.31
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】②弁当箱もって南蛮船見物?
2020.10.30
【唐船・南蛮船図屏風で探せ!】①マント姿の船員はどこ?
2020.9.30
徳川将軍家の伝家の宝刀「本庄正宗」の刀装も初公開! 桃山展10月6日開幕
2020.9.21
現代日本の工芸作品一堂に 特別展「工藝2020―自然と美のかたち―」21日開幕
2020.9.17
世界が愛する日本のKōgei~工芸は日本文化の本流(MOA美術館・内田篤呉館長)
2020.9.15
世界が愛する日本のKōgei~研究者も王室もその美のとりこ
2020.9.13
世界が愛する日本のKōgei~名匠の技と美(4)陶芸家・森野泰明さん
2020.9.12
世界が愛する日本のKōgei~名匠の技と美(3)染織家・土屋順紀さん
2020.9.11
世界が愛する日本のKōgei~名匠の技と美(2)人形作家・奥田小由女さん
2020.9.10
世界が愛する日本のKōgei~名匠の技と美(1)漆芸家・室瀬和美さん
2020.8.22
【古都の祈り コロナに向き合う】薬師寺―病気平癒の祈り続く
2020.8.20
【古都の祈り コロナに向き合う】唐招提寺―鑑真「医」の足跡しのぶ
2020.8.19
【古都の祈り コロナに向き合う】法隆寺―ガラス越し願い聞く
2020.8.19
【古都の祈り コロナに向き合う】興福寺―鹿もお参り 心静かに
2020.8.14
【古都の祈り コロナに向き合う】春日大社―人々のため行灯に思い
2020.8.13
【古都の祈り コロナに向き合う】東大寺―大仏さまに終息願う
2020.8.1
奇想の絵師 長沢芦雪の魅力を探る
2020.2.27
奈良県外不出の美仏など 一度は見たい和の至宝が集結! 2020年度の展覧会を一挙ご案内
2020.2.15
古典文化が一堂に 「日本博」オープニングセレモニー記者会見
2020.1.17
黒柳徹子さんが広報大使に 文化芸術の祭典「日本博」とは?
2019.10.2
錦秋の奈良・大和路 正倉院宝物と現代のまほろばを訪ねて
2019.8.18
2019年晩夏の京都へ―日本を代表する美と味で心満つる時を