日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2019.8.6

紡ぐプロジェクト 2019年度の修理対象の文化財8件を紹介

修理対象について話し合う選考委員会の様子

「紡ぐプロジェクト」が2019年度から修理を行う文化財8件が正式決定した。緊急性が高い中から、今回は皇室とのゆかりなども考慮し、絵画、彫刻、工芸、書跡から2件ずつ選んだ。選考委員会の根立ねだち研介委員長(京都大教授)は「多額の修理費用が捻出できない所蔵者も多く、地方自治体の財政も逼迫ひっぱくしているため、民間助成に厚みが増すのは喜ばしい」と話す。

絵画、彫刻、工芸、書跡各2件

修理対象作品を紹介する。 

国宝「阿弥陀あみだ二十五菩薩来迎ぼさつらいごう図」(早来迎はやらいごう、京都・知恩院蔵)
国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵

鎌倉仏画の傑作。往生者のもとに阿弥陀如来と菩薩が飛雲に乗って降下して来る情景だ。前回修理から約85年が経過し、横折れや絵の具の剥落はくらくが進んでおり、絹の裏の肌裏紙を取り換える。画面の描写も鮮明に見えるようになるとみられる。

国宝「普賢ふげん菩薩像」(東京国立博物館蔵)
国宝 普賢菩薩像 平安時代・12世紀 東京国立博物館蔵

白い象に乗る菩薩の麗しい輪郭を従来の朱ではなく墨の線で描く。奥深い彩色と極細の金箔きんぱくを貼った「截金きりかね文様」は美麗だ。しかし、絹や絵の具の傷みが著しく本格的な修理を行う。「日本絵画を代表する作品で研究者もかなり注目する事案」とは増記ますき隆介委員(神戸大准教授)。近年の調査で、截金文様の周辺では従来指摘されなかった表現が見つかっており、修理の過程で技法解明のヒントが得られる可能性もあるという。

重要文化財「木造観音菩薩・梵天ぼんてん・帝釈天立像りゅうぞう二間ふたま観音)観音」(京都・東寺蔵)

白檀びゃくだんを用いた鎌倉時代の三尊像。かつては宮中に安置されて天皇の仏事の本尊とされた。精緻せいちな截金文様が浮き上がっており、「定着させるミクロ単位の修理」(文化庁)になる。

重要文化財「木造執金剛神しゅこんごうしん立像・木造深沙じんじゃ大将立像」像内納入品(和歌山・高野山金剛峯寺蔵)

鎌倉時代の快慶作の2像。深沙大将像から見つかったお経「宝篋印陀羅尼ほうきょういんだらに」は断片化しており、丁寧に開いてつなぎ合わせる。

国宝「直刀ちょくとう 黒漆平文太刀拵くろうるしひょうもんたちこしらえ」(茨城・鹿島神宮蔵)
国宝「直刀 黒漆平文太刀拵」 奈良~平安時代・8~9世紀 茨城・鹿島神宮蔵

日本最大の古代刀で刀剣史上極めて重要なもの。刀身・拵の制作は奈良~平安時代にまで遡る。劣化が見られる拵の漆地や金具を処置し、刀身の保存を図るために白鞘さやも調製する。

重要文化財「刺繍ししゅう鍾馗しょうき図陣羽織」(東京・前田育徳会蔵)
重要文化財「刺繍菊鍾馗図陣羽織」 桃山時代・16世紀 東京・前田育徳会蔵

前田利家所用と伝わる桃山時代の陣羽織。武将が鎧の上に着た陣羽織は奇抜な意匠も競われ、屈強な「鍾馗」をあしらう。金銀の摺箔すりはくによる華やかな装飾だが、刺繍の針孔から亀裂が生じており、断裂部などを改善する。

重要文化財「正親町おおぎまち天皇宸翰しんかん消息」(京都・大雲院蔵)

室町時代末期~桃山時代に在位した正親町天皇の自筆の文書。皇子、皇女の養育に関わる事柄を書いたもの。料紙の横折れが著しく、表具にも虫の穴が多く生じた深刻な状況で、修理の緊急性が極めて高いとされた。

重要文化財「道邃和尚どうずいかしょう伝道もん」(滋賀・延暦寺蔵)

平安時代に入唐した最澄が道邃から授かった伝道文の写しとされる。「最澄こそは天台大師(智ギ)の再来」という内容。解体して補強する。横内裕人委員(京都府立大教授)は「古文書は、目に見えないような記号や符号が、墨ではなく爪や楊枝ようじのようなもので押しつけて書かれてもいる。繊細な修理作業が必要だ」と話す。

(2019年3月8日読売新聞朝刊より掲載)

Share

0%

関連記事