日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2024.5.8

【修理 新発見の機会4】新たな保管・展示法作成 ― 国宝「綴織つづれおり當麻たいま曼陀羅まんだら」奈良・當麻寺蔵 

〔2024年4月〕16日から始まる特別展「法然と極楽浄土」に、仏画の名作、国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」が85年ぶりの修理を終えて出品される。修理作業は、最新の技術を駆使した事前の調査で得たデータが大きく貢献した。文化財の修理は、保存、維持とともに新たなデータを得て次世代につなぐためにも欠かせない。重要文化財の西光寺蔵「地蔵菩薩立像」、浄土宗蔵「阿弥陀如来立像」の像内からは由緒がうかがえる大量の史料がみつかり、當麻寺の国宝「綴織當麻曼陀羅」は織りの分析が復元の手がかりとなった。特別展の出品作品から修理の過程で明らかになった事例を紹介する。

特別展は、10月に京都国立博物館、来年〔2025年〕10月に九州国立博物館に巡回。東京国立博物館の展示期間は写真説明に◎で示した。
国宝「綴織當麻曼陀羅」(部分)
8世紀(中国・唐または奈良時代) 奈良・當麻寺蔵=奈良国立博物館提供
◎4月16日~5月6日展示

国宝「綴織當麻曼陀羅つづれおりたいままんだら
奈良・當麻寺蔵

8世紀(中国・唐または奈良時代)の作。1寸(3.3センチ)の幅に60本ものタテ糸を強く張り、さまざまな色の絹糸や金糸をヨコ糸にしてゆるく織り込む「綴織り」で、阿弥陀如来などを織り上げている。

綴織りの部分はごくわずかしか残っていない=文化財保存提供

當麻寺の「本尊」として守り継がれるなかで、板張り、掛け軸と形を変えてきた。経年による劣化が進み、織物の部分が失われ、後世に裏打ちした絹の上から絵の具で描かれている部分が多い。

2014年度から17年度まで、奈良国立博物館文化財保存修理所の工房「文化財保存」で修理を行った。裏打ちの補強には麻の布を使っていたが、4メートル四方という大型掛け軸の重量を支える強度と柔軟性が必要として、レーヨン素材の織物で補強した。修理に合わせて軸や保存箱を新調し、保管する際の取り扱い方法をまとめた。滑車の付いた器具を特製し、軸を載せてつり上げていく様子を写真で説明するなど安全な展示法も盛り込んでいる。

4メートル四方の画面に剥落はくらく止めをした=文化財保存提供

文化財保存の吉岡宏社長は「修理後の保管場所の温度、湿度などを調べ、適切、安全に扱えるようにした。知見や経験を次の修理にいかしたい」とした。

復元模造 全体織るには「8年」 

「綴織當麻曼陀羅」は、制作から1200年以上たち、織られていた絵、表現が分かりにくくなっているため、京都市の織物メーカー「川島織物セルコン」が復元模造の一部を制作した。

作業は下絵の描き起こしから始めた。高精細撮影画像や、後世に當麻曼陀羅を写したものなどを頼りに、図柄を読み取って輪郭を描いた。担当した山本俊夫さんは「この作業が一番時間がかかった」と振り返る。

国宝「綴織當麻曼陀羅」の復元模造
奈良・當麻寺蔵
京都・川島織物セルコンが制作

下絵の上に、タテ糸と、緑、赤、紫など必要な色に染めたヨコ糸を1本ずつ入れ、爪でかき寄せながら織り上げていく。熟練の織り手でも織れるのは1日に3.5センチ四方ほどで、タテ19.5センチ、ヨコ23センチまで織り上げるのに40日間かかった。4メートル四方の當麻曼陀羅全体を織るには4人で進めても8年ほどかかる計算だ。

復元模造は下絵に合わせて、様々な色のヨコ糸を通していく

同社の明石文雄・技術顧問は「織物でここまで絵画的な表現ができることを知ってほしい」と話す。

奈良国立博物館の三田覚之研究員は、復元模造の制作について「技術者と研究者の共同作業で、失われた技術がよみがえり、将来に残せるだけでなく、作品の理解も深まる」と意義を語った。

特別展「法然と極楽浄土」

【会期】4月16日(火)~6月9日(日) 月曜と5月7日休館(4月29日と5月6日は開館)
【会場】東京国立博物館平成館(東京・上野公園)
【観覧料金】一般2100円、大学生1300円、高校生900円、中学生以下無料(前売りは200円引き)
【主催】東京国立博物館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
【特別協力】浄土宗開宗850年慶讃委員会、文化庁
【問い合わせ】050・5541・8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/

※京都国立博物館(10月8日~12月1日)、九州国立博物館(2025年10月7日~11月30日)に巡回

(2024年4月7日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事