2019.12.9
【外交官アート日記】ハンガリー大使「温泉交流で日本・ハンガリー関係は強まる」
2019.12.5
【大人の教養・日本美術の時間】写楽はどこに消えた?
2019.12.3
長く愛用したい 職人技が息づく「鏡餅」
2019.12.2
【音月桂の和文化ことはじめvol.2】パーティーにも和のときめき!江戸切子の世界を堪能
2019.11.29
伝統芸能を体感できる特別展 東京国立博物館で3月開催
2019.11.29
【大人の教養・日本美術の時間】浮世絵版画はどうやって生まれた?
2019.11.27
【外交官アート日記】イタリア文化会館館長「訪日客は倉敷や別府も見てほしい」
2019.11.25
【ボンボニエールの物語 vol. 9】大正10年 皇太子外遊の物語
2019.11.22
【ソフィーの眼】風雅を好んだ桃山時代
2019.11.21
一代に一度きり 古式ゆかしい大嘗祭の舞台が一般公開
2019.11.18
【ボンボニエールの物語 vol. 8】大正9年 はかない紙と強い愛の物語
2019.11.15
【橋本麻里のつれづれ日本美術】紙はただの引き立て役にあらず その美と分割の技
2019.11.14
中井美穂さんが若き担い手たちに聞く 「12人の花形伝統芸能―覚悟と情熱」出版
2019.11.13
日本の美と技を味わい尽くす Kōgei Dining開催
2019.11.13
【大人の教養・日本美術の時間】つやめく螺鈿の世界