日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2023.7.10

【世界の記憶(5)】「東寺百合文書」

保存と継承 ユネスコ国際登録8件を見る

「織田信長禁制」 国宝 東寺百合文書から 1568年(永禄11年)京都府立京都学・歴彩館蔵

◇末尾に弾正忠(織田信長)の名と天下布武の朱印が確認できる(東寺百合文書WEBから引用)

国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」に、これまでに日本から登録された8件は、古代から昭和の時代まで、先人が書き残し伝えてきた文字、絵など希少な歴史資料として高く評価されている。所蔵元は、次代へ伝えるべく大切に保管し、修理を進めるとともに、デジタルアーカイブ化による検索を可能にしたり、現地で実物をいつでも見られるよう公開したりと、誰もが手軽に資料を閲覧できる環境を整えている。歴史の事実を訴えかけてくる人類共通の遺産「世界の記憶」のメッセージに触れてみたい。

 

奈良~江戸時代 2万5000通

 

2015年に国際登録された「東寺百合文書とうじひゃくごうもんじょ」は、東寺(教王護国寺、京都市南区)に伝わった約2万5000通の文書類。寺で行う祈祷きとうなど仏事に関するもの、朝廷や幕府との交渉にまつわるもの、各地に領有していた荘園に関するものなどがあり、記録が奈良時代から江戸時代まで長期にわたるのが特徴だ。特に平安~戦国時代の社会について質量ともに優れた、日本最大の文書資料だ。

「後七日御修法修僧交名」 国宝 部分
 東寺百合文書から 1110年(天仁3年)

◇正月8日から14日に東寺で行う「後七日御修法ごしちにちみしほ」に参加した僧の名前や役割が書かれている(東寺百合文書WEBから引用)

加賀藩の5代藩主・前田綱紀が内容を調査、整理して、保存用に100の桐箱きりばこを寄贈したことから「百合文書」と呼ぶようになった。1967年に京都府が東寺から購入し、現在は京都府立京都学・歴彩館(旧京都府立総合資料館)が収蔵している。

「東寺百合文書」 国宝 京都府立京都学・歴彩館蔵

京都府がデータベースの作成を進め、「東寺百合文書WEB」で高精細画像で誰でも検索して見られるよう公開している。京都府立大の横内裕人教授(中世寺院史)は、「東寺は文書類を分類・保存し、必要な時に使えるようにする仕組みが古くからあった。文書管理の点で先駆的だった。データベース化もほかにはない。今後、こうした取り組みが広がるよう期待したい」と話している。

「世界の記憶」とは
◆文書や絵画など対象 国際登録は計494件に

人類にとって忘れてはならない文書、記録など貴重な遺産を保存、活用するために、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)が1992年に創設、95年から登録を始めた。旧ユーゴスラビア内戦で、ボスニア・ヘルツェゴビナ国立・大学図書館が破壊され、貴重な記録文書が失われたのを機に、人類共通の遺産を守る意識が高まり制度創設につながったという。

登録の対象は、文書以外に絵画、写真、映画、録音、楽譜などまで多岐に及ぶ。原則として2年に1度、ユネスコ事務局長が指名した有識者による国際諮問委員会で選定する国際登録とアジア太平洋地域委員会などが選定する地域登録がある。国際登録は、2023年は世界で64件を登録、制度開始以来494件にのぼる。

各国から最大2件(共同申請は含まない)の登録の推薦が認められている。日本からは、今年、登録が認められた「智証大師円珍関係文書典籍―日本・中国の文化交流史―」はじめ、これまでに8件を登録している。資料の価値は国によって評価が分かれるケースがある一方で、「慶長遣欧使節関係資料」はスペイン、「朝鮮通信使に関する記録」は韓国と、国境をまたいで共同で申請し登録が実現した。

日本は公文書の廃棄が問題となるなど、文書など歴史遺産のアーカイブ(記録保存)に対する意識が薄いと言われ、「世界の記憶」の価値が浸透すれば、新たな遺産の発掘、保存が進むと期待されている。
日本ユネスコ国内委員会の白井俊事務局次長は「登録を機に貴重な文書、記録をデジタル化などで広く公開し、保存が進む環境が整うよう期待したい」とする。

(2023年7月2日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事