2023.3.7
#工芸
伝統工芸の作家と、異分野の専門家らとの協業を通して、工芸の魅力再発見をめざす文化庁の「伝統工芸超分野交流事業」で、若手作家らによる対談を行う。
〔2023年3月〕7日は、螺鈿(らでん)が美しい漆芸家の浅井康宏さんと東京大学生産技術研究所教授でデザインエンジニアの山中俊治さん、14日は、截金(きりかね)を施したガラス作品で「源氏物語」をテーマにした連作に取り組む山本茜さんと、源氏物語研究の中西智子さん(国文学研究資料館)が対談する。
いずれも午後6時半から。進行は美術ライター、永青文庫副館長の橋本麻里さん。両日とも無料ライブ配信する。詳細はhttps://www.ync.ne.jp/otemachi/kouza/202301-18015022.htm
(2023年3月5日付 読売新聞朝刊より)
※ 3月7日のライブ配信のお申し込みは終了しました。
Share
0%
2025.10.15
受け継ぐ曲線美 挑戦の果て 竹工芸×現代アート — 四代田辺竹雲斎(ちくうんさい)
#大阪
2025.9.30
【工芸の郷から】伊勢型紙(三重県鈴鹿市)― 小刀で彫る「極小の美」
#工芸の郷から
2025.8.1
【工芸の郷から】倉吉張子(はりこ) ― 2人の職人 支える保存会(鳥取県倉吉市)
2025.7.2
【工芸の郷から】松本民芸家具 ―「民芸」に感銘 伝統生かし復興(長野県松本市)
2025.7.11
伝統芸能 ニューヨーク・カーネギーホールで特別公演 ― 11月、囃子(はやし)奏者3兄弟ユニット「三響会(さんきょうかい)」
2024.11.6
【能登の文化 復興のいま・6】全壊「大崎漆器店」 ファンが販売会
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
#三の丸尚蔵館
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化