日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2023.6.7

【五重塔 時代の波越えて・羽黒山(山形県鶴岡市)/瑠璃光寺(山口市)】

世界遺産・古都奈良の象徴としてたたずむ興福寺の国宝・五重塔が、〔2023年〕7月から約120年ぶりの大規模修理に入る。地震、台風などの天災や、明治維新、第2次世界大戦など時代の波をくぐり抜け、600年近く日本独自の美を伝えてきた姿は、しばらく見られなくなる。同じく修理にとりかかった山形・羽黒山、山口・瑠璃光寺、台風被害から復活した奈良・室生寺の五重塔と併せて紹介する。

 

羽黒山(山形県鶴岡市)

柿ぶき屋根のふき替えに入る羽黒山五重塔

杮ぶき屋根のふき替え

平安時代に平将門が創建したと伝えられ、現在の塔は室町時代の再建。高さ約29メートル。明治初期の神仏分離令による混乱で、羽黒山内でも多くの寺院が破壊されたが、五重塔は幸いにも守られた。

2002年の修理後、杉板やその下地などの腐食が進んできたため、5月からこけらぶきの屋根のふき替えなどの工事に入った。杮ぶきは、薄い板を細かく重ねて並べ、竹くぎで固定する。今年は最上階の五層から三層までで工事を打ち切り、11月末には足場を解体する。豪雪の地では、雪の重みで足場が崩れ、塔に被害が及ぶのを防ぐためだ。

冬は雪下ろしが欠かせない(2022年1月)

来春再び足場を組み直し、二層と初層の修理を行い、24年9月の修理完了を目指す。総事業費は約1億6000万円。

羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山神社の宮野直生宮司(75)は「塔を次の世代へ引き継ぐために必要な保存修理であり、伝統技術を次世代へ継承する大切な場でもある」と強調した。

 

瑠璃光寺(山口市)

檜皮ぶき屋根の全面工事のため足場を組んだ

事業費寄付集め道半ば

守護大名の大内義弘を弔うため1442年に建立された。高さ約31メートル。前回の全面ふき替えからは約70年が経過、台風などの被害のたびに部分的に修理したものの、檜皮ひわだぶき屋根の損傷は限界に達していたため、2月から屋根の全面ふき替えと傷みの著しい木部の修理に入った。

総事業費は約7億6000万円に及ぶが、国や山口県、市の補助を入れても寺の負担は大きい。五重塔は拝観無料としているため、檀家だんかからの寄付だけでは費用の捻出は困難で、地元観光団体などとともにクラウドファンディングを実施したが、目標の3割にとどまっている。

今回の修理は、約1年をかける鉄骨造りの素屋根の設置から始まる。しばらくは四方を壁で覆う外観になってしまう。

2026年3月の修理完了を目指す渡邉博志住職(52)は「屋根は傷だらけ。建立以来600年近く守り伝えてきた五重塔を次の世代へ引き継ぐため、多くの皆さまのご理解とご協力をお願いしたい」と語った。

(2023年6月4日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事