平安から鎌倉時代にかけて中国から伝わった喫茶法は時代を経て徐々に和様化し、豊臣秀吉に仕えた茶人・千利休に至って、独自の文化「茶の湯」が大成されました。江戸時代には利休の子孫である
三千家 の家元に茶道具を納める10の職家 「千家十職 」が京都で技を磨きました。これらの家を訪れて歴史と仕事について尋ねました。
武者小路千家にゆかりの深い中村家は、千利休が好んだ形や塗りの「利休形」の茶道具を制作するほか、代々の千家家元の好みに応じた道具を作っている。
手がけるのは
「お茶会で先祖の道具に出会えると、うれしくなります。ずっと先を考えたものづくりをしなければと」
先代である母は千家十職で初の正式な女性当主。膨大な仕事をこなす母の隣でいつも手伝った。母が2005年に亡くなり、翌年、
(2022年9月4日付 読売新聞朝刊より)
0%