2020.10.12
#修理
#奈良
#正倉院
毎年秋に奈良で開催される正倉院展。正倉院で見ることのできる宝物は、実に約1260年前に納められたもの。それが今なお、輝きを放っているのは、先人たちが工夫した保存方法と、宝物の保存管理を担う宮内庁正倉院事務所の綿密な調査、そして修理技術者による丁寧な修理が続けられてきたおかげです。
読売テレビの協力で、正倉院宝物の保存と修理の秘密に迫る動画(約5分)を作成しました。文化財を守り伝える人々の様子に迫った貴重な記録です。ぜひご覧下さい。
Share
0%
2024.9.11
温湿度の変化に適応 桐箱の力 — 鈴鹿さんら 文化庁・選定保存技術の保持者に
#選定保存技術
2023.12.7
【修理リポート】国宝「薬師如来坐像」(奈良・新薬師寺蔵)― 傷んだ台座、分解し搬出
#国宝
2023.8.29
天平装束を飾る「瑠璃小尺 瑠璃魚形」― 正倉院ガラス製宝物 初の再現模造お披露目
2023.4.12
120年ぶりに大規模修理の興福寺五重塔…副住職が歩みを紹介
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2025.2.12
情愛の「狐」獅童が熱演 ― 義経千本桜「四の切」
2025.3.26
清浄なる舞 追い続け ― 味方玄「テアトル・ノウ」公演50回
2019.8.18
【文楽 心中天網島】近松門左衛門の最高傑作! 逃れられない運命がもたらす悲劇
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
#大覚寺
#三の丸尚蔵館
#Action!伝統文化
#伊藤若冲
#興福寺
#文楽
#国立劇場
#工芸
#歌舞伎
#法然と極楽浄土