日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2024.6.4

【修理リポート】重要文化財「満済像まんさいぞう義賢像ぎけんぞう義堯像ぎぎょうぞう義演像ぎえんぞう覚定像かくじょうぞう」(京都・醍醐寺蔵)― 門跡5人の肖像 きつい折れ

「紡ぐプロジェクト」修理助成 事業6年目 修理始まる

修理前に作品の状態を確認する技術者ら

「紡ぐプロジェクト」の文化財修理助成事業は、今年度〔2024年度〕で6年目を迎えた。新たに助成対象となった国宝「宋版太平御覧ぎょらん」(京都・東福寺蔵)などが所蔵者のもとから修理所に運ばれ、作業がスタートした。

醍醐寺(京都市伏見区)所蔵の重要文化財「満済像まんさいぞう義賢像ぎけんぞう義堯像ぎぎょうぞう義演像ぎえんぞう覚定像かくじょうぞう」は〔2024年〕4月30日、京都国立博物館文化財保存修理所に向けて運び出された。修理期間は5年。

室町から江戸時代にかけて醍醐寺三宝院の門跡を務めた5人の肖像画。いずれも経年劣化で肌裏紙の機能が低下し、画面にきつい折れも生じている。

後の肖像画の規範になったとされる満済像は顔が広範囲にわたって欠損しているほどだ。肌裏紙は取り換え、絵の具の接着の強化を図る。

紡ぐプロジェクトとは

国宝や重要文化財、皇室ゆかりの名品、伝統文化、技術などを保存、継承していく官民連携の取り組み。文化庁、宮内庁、読売新聞社が2018年に開始した。展覧会の収益の一部や、企業からの協賛金などを活用し、文化財の修理を助成し永続的な「保存・修理・公開」のサイクル構築を目指す。これらの文化財の魅力や修理作業の経過に加えて、次世代に伝える伝統芸能、工芸の技術などを、紙面やサイトを通じて国内外へ情報発信している。

(2024年6月2日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事