2025年度の「紡ぐプロジェクト」修理助成事業には、能登半島地震の被災地、石川県から初めて申請があった。重要文化財「不動明王坐像」(法住寺蔵)だ。滋賀県から申請があった重要文化財「石山寺多宝塔柱絵」(石山寺蔵)は、国宝建造物に描かれた絵画を現地の建物内で修理する、紡ぐプロジェクトとしては初の取り組みとなる。貴重な文化財を未来に伝えるため、困難なケースであっても最善の修理方法を検討し、現代の最高水準の技術で作業を進めていく。
法住寺の不動明王坐像は能登半島の先端、石川県珠洲市にある法住寺の本尊。像高は約86センチ、ヒノキとみられる針葉樹の寄せ木造りだ。写実的な造形に鎌倉時代の特色が見られるが、大づかみな面部の肉取りや、像の表面に施した盛り上げ彩色などから、13世紀末から14世紀前半の制作と推定されている。
本像は和歌山県の高野山麓にある丹生都比売神社の護摩所に伝来した。1891年(明治24年)の火災で法住寺が本尊像を失ったことから、当時高野山内寺院の一つ「親王院」の住職を通じてこの像が法住寺へ移された。
本像は、2024年に奈良国立博物館で開催された特別展に出品された。珠洲市では昨年1月1日の能登半島地震以来、大地震が引き続き懸念されるため、特別展終了後も同博物館が本像を保管している。
歴史的・美術的価値が高い像でありながら、肩や脚部の接ぎ目に緩みが生じ、各所の表面彩色の浮き上がりが著しく、わずかな移動や振動で部材の脱落や彩色層の剥落(はくらく)が起きかねない状態という。
これ以上の損傷を防ぐため、一刻も早く剥落止めなどの適切な保存修理を行うことになった。25年度中の修理完了を目指している。
(2025年1月5日付 読売新聞朝刊より)
0%