2020.1.7
文化庁、宮内庁、読売新聞社が推進する「紡ぐプロジェクト」の文化財修理事業で、京都・東寺所蔵の重要文化財「木造観音菩薩(ぼさつ)・梵天(ぼんてん)・帝釈天立像(りゅうぞう)(二間(ふたま)観音)」の修理が完了し、作業施設がある京都国立博物館(京都市東山区)で関係者が確認した。12月中に、東寺に返却された。
二間観音は鎌倉時代の三尊像で、いずれも高さ20センチほど。天皇の仏事の本尊と伝えられ、宮中清涼殿の二間に安置されてきたが、室町時代に東寺に移された。
修理は5月に始まり、衣に施された截金(きりかね)文様や台座の彩色の浮き上がった部分をニカワで接着し、付着した煤(すす)を除去するなどした。東寺の新見康子・文化財保護課長は「高い技術によって修理していただき、より明るい姿になりました」と喜んでいた。
紡ぐプロジェクトで修理が完了した文化財は初めて。
(2019年12月13日読売新聞朝刊より掲載)
Share
0%
2021.6.6
比叡山延暦寺で1200年大遠忌「御祥当法要」最澄の遺徳しのぶ
#九州国立博物館
#京都国立博物館
#最澄と天台宗のすべて
2019.8.14
【重要文化財 束熨斗文様振袖】金の熨斗、華やかな意匠
#重要文化財
2022.10.16
伝統文化の継承を考える…植物染の再創造 「染司よしおか」6代目 吉岡更紗さん・橋本麻里さん対談(後編)
#京都
#工芸
2021.12.14
Kōgei Dining (工藝ダイニング)福岡会場 2022年2月に開催―九州の多彩な焼きもの紹介
#人間国宝
#日本博
2025.9.30
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」成功祈願 ― 片岡仁左衛門さん 10年ぶりの通し上演
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
「アニメ背景の文楽」10月28日から公演 ― 24年初演、アメリカ5都市巡回
#三の丸尚蔵館
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化