ひな道具とボンボニエール 
3月3日はひな祭り。毎年この時期になると全国各地の美術館・博物館では「ひな祭り」を特集とした展覧会が開催されていたが、今年は休館となってしまったところも多い。その代わりと言ってはなんだが、せめてこのウェブサイト「紡ぐTSUMUGU: Japan Art & Culture」上で旧暦のひな祭り(今年は3月26日)をお楽しみいただければと思っている。
大名家や商家などが贅 ( ぜい ) 観 ( み ) 
実際、ボンボニエールがまだあまり知られていなかった頃(今でもメジャーになったとは言い難いが)、「ひな道具」として骨董 ( こっとう ) 業 ( わざ ) 
菊御紋が付いていたらボンボニエール 蓋や引き出しが開かない場合はひな道具であることが多い(と思っていたが、根津美術館開催の「虎屋のおひなさま」展に陳列されているお道具類は小っちゃいのに、ちゃんと開く!) 例えば、貝桶に貝などの中身が入っていたらひな道具 ――という感じだが、皆さまはどう思われるだろうか。
  貝桶形ボンボニエール  径4.0cm×高5.5cm (学習院大学史料館蔵)    ひな道具・貝桶(真多呂人形提供) 香淳皇后のお印・桃文様のボンボニエ―ル ひな祭りはもともとは「上巳 ( じょうし ) 
皇室でもこの日は桃の節句にちなんだ飾りやお供え物をする。『宮中 季節のお料理』(扶桑社)の写真からは、御所の和室に、ひな人形や雅楽を奏する伶人 ( れいじん ) 三宝 ( さんぽう ) 
三宝には菱餅 ( ひしもち ) 薯蕷 ( じょうよ ) 饅頭 ( まんじゅう ) 笑顔饅 ( えがおまん ) 蛤 ( はまぐり ) 海苔巻 ( のりまき ) 鯛押寿司 ( たいおしずし ) 栄螺 ( さざえ ) 大海原 ( おおうなばら ) 
ひな祭りにちなんだボンボニエールといえば、やはり「桃」のものであろう。
 桃形 昭和9年(1934年)12月22日 北白川宮佐和子女王御結婚御送別 6.3×3.2×4.1cm(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)  ずばり、桃の形そのもののボンボニエールは、以前ご紹介した、北白川宮 ( きたしらかわのみや ) 佐和子 ( さわこ ) 東園 ( ひがしその ) 基文 ( もとふみ ) 【ボンボニエールの物語vol.14】皇室 新年の物語 その2 
佐和子女王のお印である桃が、そのまま径3cmほどのボンボニエールとなっている。おそらく中には金平糖などの菓子が入っていたと思われるが、桃太郎が飛び出してきてもおかしくない風情を醸し出しており、遊び心が感じられる一品である。
桃印は昭和天皇の皇后・良子 ( ながこ ) 香淳皇后 ( こうじゅんこうごう ) 古稀 ( こき ) 蕊 ( しべ ) 
 丸形桃枝文 昭和48年(1973年)3月9日 香淳皇后古稀御祝記念茶会 径6.0×高2.2cm(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)  その後の昭和58年(1983年)4月27日の八十賀御内宴、平成3年(1991年)3月6日の米寿記念の際にも桃文様のボンボニエールが作られた。明治36年(1903年)の桃の季節、3月6日にお生まれになった香淳皇后、そしてひな祭りにふさわしいボンボニエールでもある。
                  
            
                              
                            
                プロフィール
                学習院大学史料館学芸員
                長佐古美奈子
               
             
            学習院大学文学部史学科卒業。近代皇族・華族史、美術・文化史。特に美術工芸品を歴史的に読み解くことを専門とする。展覧会の企画・開催多数。「宮廷の雅」展、「有栖川宮・高松宮ゆかりの名品」展、「華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―」展など。著作は、単著「ボンボニエールと近代皇室文化」(えにし書房、2015年)、共著「華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―」(青幻舎、2018年)、編著「写真集 明治の記憶」「写真集 近代皇族の記憶―山階宮家三代」「華族画報」(いずれも吉川弘文館)、「絵葉書で読み解く大正時代」(彩流社)など。
            長佐古美奈子の記事一覧ページへ