日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2020.11.11

【大人の教養・日本美術の時間】日本美術を駆ける空想上の生き物 vol. 2 鳳凰

竜、獅子、麒麟きりん、天馬などの空想上の神聖な生き物を「霊獣」といいます。古代、人々の願いや恐れ、憧れを投影して生み出されて、世界各地に伝播でんぱしました。アジアの竜とヨーロッパのドラゴン、アジアの天馬とヨーロッパのペガサスなど、似たモチーフが洋の東西に見られ、いにしえの広範な文化交流を物語っています。

シリーズ「日本美術を駆ける空想上の生き物」では、日本で描かれた霊獣をひとつずつご紹介します。美術展にお出かけの際は、ぜひ彼らの姿を探してみてください。

中国で生まれた伝説の鳥

手塚治虫の漫画「火の鳥」を読んだことはありますか? フェニックス、鳳凰ほうおうなど、空想上の偉大な鳥の伝説は、世界各地に伝わります。

中国で生み出された鳳凰は、竜、麒麟、亀とともに「四瑞しずい」として古代から尊ばれ、紀元前をさかのぼる様々な書物にも記されています。「鳳」が雄で、「凰」が雌とされ、つがいで「鳳凰」となります。

中国最古の字典『説文解字せつもんかいじ』によれば、前身は麒麟、後身は鹿、くびはヘビ、尾は魚、竜に似た文様があり、背は亀のようで、下あごはつばめ、くちばしはきじにそっくりだとか。その描写は書物によって異なりますが、この世ならぬ姿が、神聖で高貴な霊鳥としてあがめられてきたのです。

孔子が編纂へんさんしたと伝わる中国最古の詩集『詩経』には、竹の実だけを食べ、梧桐ごどう(アオギリ)の木にしかとまらず、甘い泉でなくては飲まないと記されています。

そして、中国最古の地理書『山海経せんがいきょう』は、鳳凰が現れるときは天下が太平であると伝えます。つまり、優れた統治者が現れて世の中が平和になると、鳳凰が姿を見せるとされてきたのです。

このため、鳳凰は竜とともに中国皇帝のシンボルとされ、衣装や身の回りの品、建築などを彩りました。

日本に羽ばたく鳳凰

その影響を受けた日本でも、高貴でおめでたいモチーフとして、飛鳥時代から、絵や工芸に数多く描かれてきました。平安時代以来、天皇の装束にも表されたといわれ、令和元年の「即位礼正殿せいでんの儀」の装束にも、鳳凰の文様が織り込まれていました。

日本で一番有名な鳳凰といえば、1万円札に描かれる平等院鳳凰堂の屋根飾りでしょう。金閣寺の屋根飾りもやはり、鳳凰。各地の祭りの神輿みこし山車だしの上にも見られますね。身近なところでは、着物の柄、車好きなら、国産高級車のエンブレムとしておなじみでしょうか。

雅楽で使われる竹製の楽器「しょう」は、形が羽を休めた鳳凰に似ていることから鳳笙ほうしょうとも呼ばれ、その美しい鳴き声をも想像させてくれます。

近年の江戸絵画ブームで大人気の伊藤若冲じゃくちゅうは、長崎に滞在した中国人画家・沈南蘋しんなんぴんなどから影響を受け、鳳凰と太陽というおめでたい組み合わせを鮮やかに描いた傑作を残しています。

古代中国で鳳凰のモデルとなったのは、孔雀くじゃく青鸞せいらん、あるいは風鳥ふうちょう(極楽鳥)ともいわれます。羽を大きく広げる美しい鳥が、南方からシルクロードを通って中国へと献上されていたのかもしれません。

なお、中国で生まれ、日本に伝わった聖なる鳥としては、鳳凰のほかに、「四神しじん」のひとつで、南の方角を守る、朱雀も知られます。

世界各地の聖なる鳥たち

鳳凰は中国から西方へも伝わりました。イラン神話に登場する巨大な鳥シームルグのイメージに取り込まれ、王侯貴族の衣服などを飾ったのです。シームルグはわしに似ており、1700年生きたのち、自らを火に投じると伝わります。

鳳凰とフェニックス(鮫島圭代筆)

一方、西洋に伝わる伝説の鳥といえば、フェニックスですね。

雄と雌のつがいである鳳凰とは異なり、フェニックスは単一です。そして、不死鳥とも呼ばれる通り、何度も生き返ります。

そのルーツとされる、古代エジプトの聖なる鳥ベヌは、太陽に向かって舞い上がるサギがモデルで、太陽が昇ってはまた沈むことから、「不死身」の象徴とされました。一方、オリエントや地中海沿岸では、空高く飛ぶ鷲が太陽神の使いとして崇められました。

そうした伝説が混じりあって生まれたフェニックスは、ギリシャで太陽のシンボルとされ、世界に一羽しかおらず、500年ともいわれる年月を生きたのちに復活するといい、おめでたいことの前兆と考えられました。

その姿を詳しく伝える現存最古の書物が、紀元前5世紀のヘロドトス著『歴史』です。羽毛は金色と赤で、鷲に似ており、死後、香り高い香料の没薬もつやくに塗りこめられると記されます。

香料は太陽や火に関わりが深いため、フェニックスと結びついたようです。アフリカ、アラビア、インドなど、太陽が燦々さんさんと降り注ぐ地域で育ち、ギリシアにもたらされて珍重され、祭壇でいてその香りが神々にささげられていたのです。

古代ローマでは、フェニックスは永遠に生きる鳥の王、そして皇帝の権威の象徴とされました。さらに、皇帝は死後、祭壇で火葬されたことから、「太陽の鳥」から「火の鳥」へと変化したようです。死期を悟ると、香料を集めて巣に運び込み、巣ごと自らを焼いて、その灰からウジが生まれ、それが成長して再びフェニックスになるという伝説が広まりました。

キリスト教においては、死から復活したキリストのシンボルとされ、キリストの誕生などの重要な出来事のたびにこの世に姿を現したと伝えられます。祈祷きとう書や詩篇しへんなどに記され、また、教会の祭服や建物にもその姿が描かれました。

一方、ロシアの民話には、光り輝く羽を持つ火の鳥が登場します。20世紀の作曲家ストラヴィンスキーは、バレエ音楽の傑作「火の鳥」を生み出しました。

今回のコラムでは、聖なる鳥を追って世界各地を旅しました。古代の人々の祈りや願いを感じていただけたことと思います。

※現在、京都と箱根(神奈川県)で、伊藤若冲が描いた華麗な鳳凰に出会える貴重な展覧会が開催されています。11月23日までの特別展「皇室の名宝」(京都国立博物館)では「旭日きょくじつ鳳凰図」を、そして、2021年3月28日まで開催の「没後220年 画遊人・若冲 ―光琳・応挙・蕭白しょうはくとともに―」(箱根・岡田美術館)では、「孔雀鳳凰図」がご覧になれます。

鮫島圭代

プロフィール

美術ライター、翻訳家、水墨画家

鮫島圭代

学習院大学美学美術史学専攻卒。英国カンバーウェル美術大学留学。美術展の音声ガイド制作に多数携わり、美術品解説および美術展紹介の記事・コラムの執筆、展覧会図録・美術書の翻訳を手がける。著書に「コウペンちゃんとまなぶ世界の名画」(KADOKAWA)、訳書に「ゴッホの地図帖 ヨーロッパをめぐる旅」(講談社)ほか。また水墨画の個展やパフォーマンスを国内外で行い、都内とオンラインで墨絵教室を主宰。https://www.tamayosamejima.com/

Share

0%

関連記事