日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2022.4.19

日本の伝統、不変の輝き…文化遺産継承の取り組みを顕彰する「読売あをによし賞」とは

「読売あをによし賞」は、文化財の保存、修復や伝統文化・芸能の復興、継承など、かけがえのない文化遺産を守り伝える取り組みを顕彰するため、2007年に始まりました。

第15回読売あをによし賞本賞を受賞した千葉まつ江さん。乾燥した藍の葉を確かめている
「読売あをによし賞」歴代受賞者一覧(敬称略、組織名・肩書・年齢などは当時)

◆第1回(2007年)
本賞 財団法人文化財虫害研究所(東京都新宿区)=博物館や寺社などでの虫・カビ害の防除対策とその普及
奨励賞 模写制作家・富沢千砂子(58)(京都市伏見区)、加藤純子(58)(愛知県東郷町)=国宝「子島曼荼羅」(平安期、奈良県・子嶋寺蔵)の復元模写

◆第2回(2008年)
本賞 茅葺かやぶき棟梁・隅田隆蔵(81)(奈良県宇陀市)=伊勢神宮の遷宮や重文の建造物などで長年活躍
奨励賞 和紙技術研究者・大川昭典(65)(高知県南国市)=和紙の材質分析の技術を確立し、正倉院文書の調査にも取り組む
特別賞 財団法人中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所(東京都三鷹市)=20年余りにわたり、トルコの遺跡で地元の人たちと調査・保存を進める

◆第3回(2009年)
本賞 鍛冶・白鷹幸伯(73)(松山市)=薬師寺、唐招提寺などで、千年もつという「千年の釘」を復元
奨励賞 本藍染・森義男(67)(滋賀県野洲市)=国宝「一遍上人絵伝」の表装などに取り組む
特別賞 一般社団法人国宝修理装潢師そうこうし連盟(京都市中京区)=加盟10工房で国指定の絵画・書跡などを修復

◆第4回(2010年)
本賞 絵画修復家・山領まり(75)(東京都武蔵野市)=油絵や浮世絵など近現代絵画の修復
奨励賞 壁苆かべすさ製造業・北野一成(51)(堺市中区)=伝統的建造物に用いる建材「壁苆」の製造
特別賞 財団法人元興寺文化財研究所(奈良市)=出土品保存処理や史料調査など総合的な保存活動

◆第5回(2011年)
本賞 甲冑かっちゅう修理師・小澤正実(57)(東京都北区)=国指定文化財の甲冑修理を担う唯一の技術者
奨励賞 奈良教育大准教授(絵画記録保存)・大山明彦(53)(奈良市)=古代建築物の彩色復元図の制作
特別賞 日本うるしき技術保存会(岩手県二戸市)=国内漆の一大産地を支え、漆採取技術を保存、継承

◆第6回(2012年)
本賞 手漉てすき和紙用具製作・山本忠義(82)(高知県土佐市)=手漉和紙作りに不可欠の簀桁すけたを、材料加工から完成まで一貫して製作
奨励賞 名勝桜の保存管理・黒坂登(63)(秋田県大仙市)=樹木医として、東北の桜の名所で桜の古木のある景観を守る
特別賞 財団法人美術院(京都市下京区)=明治期の創設以来、数多くの国宝、重要文化財の仏像や工芸品を修理

◆第7回(2013年)
本賞 城郭石垣修理・粟田純司(72)(大津市)=江戸時代から続く石工の14代目で、穴太衆あのうしゅう伝統の石積み工法技術を守る
奨励賞 金銀糸、平箔の製造・鳥原雄治(62)(京都市北区)=屏風や掛け軸の表装に用いる金襴の金糸などを製造、文化財修復に使用
特別賞 公益財団法人住友財団(東京都港区)=国内外の文化財維持・修復に関する助成事業

◆第8回(2014年)
本賞 昭和村からむし生産技術保存協会(福島県昭和村)=小千谷おぢやちぢみ越後えちご上布じょうふの原材料となるからむし生産と、繊維採取技術の継承
奨励賞 漆刷毛ばけの製作・泉清吉(63)(埼玉県上尾市)=漆工品の制作や修理に用いられる伝統的な漆刷毛製作
特別賞 NPO法人沖縄伝承話資料センター(沖縄県宜野湾市)=沖縄の民話などの記録保存・継承と普及活動

◆第9回(2015年)
本賞 本瓦葺、古代瓦の復元・山本清一(82)(奈良県生駒市)=伝統的な本瓦葺と、法隆寺など古代瓦の研究・復元に取り組む
奨励賞 陶磁器用和絵の具の製造・辻昇楽(54)(佐賀県有田町)=有田焼をはじめとする陶磁器用和絵の具を製造し、窯元に提供
特別賞 公益社団法人南都なんと楽所がくそ(奈良市)=平安時代の伝統を継承する雅楽団。雅楽の振興と普及に貢献

◆第10回(2016年)
本賞 古代裂こだいぎれの製作・廣瀬賢治(72)(京都市上京区)=掛け軸や屏風に用いる金襴など表具用古代裂の製作
奨励賞 烏梅うばいの製造・中西喜久(71)(奈良市)=梅の実を黒くいぶし、紅染の媒染剤などに用いる烏梅の製造
特別賞 株式会社金剛組(大阪市天王寺区)=寺社専門の建築会社として文化財建造物を保存・修復、復元

◆第11回(2017年)
本賞 表装建具製作・黒田俊介(73)(京都市山科区)=襖や屏風の下地や外枠など表装建具の製作
奨励賞 伝統的絹織物の復興・森本喜久男(68)(カンボジア・シェムリアップ)=内戦で失われかけていたカンボジアの伝統的な絹織物の復興
特別賞 株式会社便利堂(京都市中京区)=コロタイプによる法隆寺金堂壁画や正倉院文書などの文化財複製

◆第12回(2018年)
本賞 すげ細工製作技術の復興・深江菅細工保存会(大阪市東成区)=菅笠など伝統的な菅細工製作技術の復興
奨励賞 高級畳の産地再生・くにさき七島藺しちとうい振興会(大分県国東市)=高級畳の原材料となる「七島藺」の産地再生
特別賞 公益財団法人古都飛鳥保存財団(奈良県明日香村)=奈良県飛鳥地方などの歴史遺産の保存、活用

◆第13回(2019年)
本賞 オホーツク文化の調査、研究・北構保男(100)(北海道根室市)=オホーツク文化の調査、研究と出土品などの保存活用
奨励賞 棚田の再生・後継者育成・NPO法人「棚田LOVER’s」(兵庫県市川町)=山間部の棚田再生、後継者の育成
特別賞 歴史資料ネットワーク(神戸市灘区)=災害で被災した歴史資料の救出、保全活動

◆第14回(2020年)
本賞 八桙やほこ神社氏子総代(徳島県阿南市)=重要文化財に指定されている古文書の保存、継承
奨励賞 蒔絵筆師・久野稔(62)(愛知県東郷町)=蒔絵用の筆の製作
特別賞 公益財団法人文化財建造物保存技術協会(東京都荒川区)=国宝・重要文化財の建造物修理の設計監理業務

◆第15回(2021年)
本賞 正藍染しょうあいぞめの継承・千葉まつ江(91)(宮城県栗原市)=栽培から加工・染色まで一貫して行い、藍を自然発酵させる「正藍染」の継承
奨励賞 日本画用絵の具の製造・販売・石田憲弘(46)(京都市中京区)=日本画に用いる天然画材の伝統的製法の継承
特別賞 東儀秀樹(61)(東京都世田谷区)=雅楽文化の継承、普及活動

第16回 候補を募集しています!

Share

0%

関連記事