日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2020.8.31

【ボンボニエールの物語vol.29】 山階宮武彦王の悲しいボンボニエールの物語

大正12年(1923年)9月1日午前11時58分、相模湾北部を震源とする巨大地震が発生した。関東大震災である。今回は、この関東大震災にまつわるお話をしよう。

関東大震災 皇族の犠牲者

関東大震災の死者・行方不明者は10万人以上にも上った。その中には3人の皇族も含まれていた。1人目は閑院宮かんいんのみや載仁親王ことひとしんのうの第4王女寛子女王ひろこじょおう。滞在中の神奈川県小田原市の閑院宮別邸が倒壊、その下敷きとなって薨去こうきょされた。東久邇宮ひがしくにのみや稔彦王なるひこおう第2王子、6歳の師正王もろまさおうも藤沢市鵠沼の実業家・吉村鉄之助の別荘で亡くなられた。

重ね色紙形蓬莱文ボンボニエール  山階宮武彦王・賀陽宮佐紀子女王結婚、賀陽宮家晩餐
大正11年(1922年)7月21日 5.8×3.8、高2 cm(学習院大学史料館蔵)

そして、山階宮やましなのみや武彦王妃たけひこおうひ佐紀子女王さきこじょおうである。前年の大正11年7月19日に山階宮武彦王と結婚。実家である賀陽宮かやのみや家の晩餐ばんさんの際には重ね色紙形蓬莱ほうらい文ボンボニエールをふるまった佐紀子女王はこの時、懐妊中であった。暑い東京を避け、賀陽宮家の鎌倉別邸に滞在していた際に震災に遭遇。居間の欄間の下敷きとなり、おなかの中の子ども共々圧死した。まだ、20歳という若さであった。

1年前に結婚したばかりの妻とまだ見ぬ我が子を同時に亡くした山階宮武彦王の悲しみは想像を絶する。

プロペラ形のボンボニエール

山階宮は、元治元年(1864年)に伏見宮第20代邦家くにいえ親王の第1王子、あきら親王が創設した宮家である。二代菊麿王きくまろおうは、明治22年(1889年)に天皇よりドイツ海軍兵学校への留学の沙汰をうけ渡独、帰国後は海軍に入った。菊麿王はドイツ留学中に気象学に強い関心をもち、自費で筑波山に気象観測所を建設している。この間のいきさつについては新田次郎の小説「凍傷」に詳しい。 

菊麿王は当時としては最先端の写真撮影を趣味としていた。菊麿王はじめ、その王子たち(武彦王、山階鳥類研究所創設で知られる芳麿王よしまろおうなど)が撮影した何百枚にも上る写真は宮家で大事に保管され、現在は学習院大学史料館に収蔵されている。「写真集 近代皇族の記憶-山階宮家三代」(吉川弘文館、2008年)として刊行もされているので、興味をお持ちの方はご覧いただきたい。

武彦王は、明治31年(1898年)に2月13日に菊麿王第1王子として誕生した。大正4年(1915年)海軍兵学校予科入学、卒業後は海軍に入り、当時入隊希望者の少なかった海軍航空隊に入隊し、皇族で初めて東京上空を飛行した。複葉機形ボンボニエールの朝香宮孚彦王あさかのみやたかひこおう以前に「空の宮様」と呼ばれていた。(⇒【ボンボニエールの物語vol.21】どこが開くの、このボンボニエール?の物語、【vol.22】ここが開くのか、このボンボニエール!の物語)。

「空の宮様」武彦王は、大正14年(1925年)3月に民間パイロット養成機関「御国みくに航空練習所」を立川の陸軍飛行場の一部に自費にて創設する。練習用の飛行機として、ニューポール式81型複葉機1機・アブロ式複葉機2機なども導入した。

翌15年3月には、民間パイロット第1期生が誕生した。その際の記念として作られたのが、プロペラ形のボンボニエールである。

プロペラ形ボンボニエール  御国航空練習所第一期操縦員修了記念
大正15年(1926年)3月14日 2.0×14.5、高1.1 cm(学習院大学史料館蔵)

しかし、武彦王は関東大震災で佐紀子妃を失った後、徐々に精神を病んでいった。東京府北多摩郡拝島村の別邸で療養することが多くなり、せっかく創設した御国航空練習所へも赴けなくなった。そして、大正15年7月5日、練習所は短い幕を閉じた。

10年ほど前だろうか、東京都昭島市拝島町にある啓明学園を訪れたことがある。三井家の別邸だった建物を見学するためであったが、学園の方が敷地内の別の小さな建物も案内してくださった。三井家の別荘となる前の伏見宮別邸時代の建物。担当の方が「この建物は不思議で、こんな木造の小さな建物なのに、やたら鉄筋が入れられているのです。まるで、施主(発注者)が地震を恐れていたようで……」と説明された瞬間、涙が出てきた。地震で妻と子を亡くした武彦王が、伏見宮より敷地の提供を受け、地震におびえながら過ごしていたのは、この地だったのである。

長佐古美奈子

プロフィール

学習院大学史料館学芸員

長佐古美奈子

学習院大学文学部史学科卒業。近代皇族・華族史、美術・文化史。特に美術工芸品を歴史的に読み解くことを専門とする。展覧会の企画・開催多数。「宮廷の雅」展、「有栖川宮・高松宮ゆかりの名品」展、「華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―」展など。著作は、単著「ボンボニエールと近代皇室文化」(えにし書房、2015年)、共著「華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美―」(青幻舎、2018年)、編著「写真集 明治の記憶」「写真集 近代皇族の記憶―山階宮家三代」「華族画報」(いずれも吉川弘文館)、「絵葉書で読み解く大正時代」(彩流社)など。

Share

0%

関連記事