2019.12.4
【深掘り 蝙蝠の安さん〈上〉】映画は上映前?! 新聞小説が歌舞伎になった「安さん」と戦前のチャップリン熱狂時代
2019.12.3
長く愛用したい 職人技が息づく「鏡餅」
2019.12.3
【歌舞伎 近江源氏先陣館―盛綱陣屋―、蝙蝠の安さん】令和元年を締めくくる意欲作二本立て
2019.12.2
【音月桂の和文化ことはじめvol.2】パーティーにも和のときめき!江戸切子の世界を堪能
2019.11.29
伝統芸能を体感できる特別展 東京国立博物館で3月開催
2019.11.29
【大人の教養・日本美術の時間】浮世絵版画はどうやって生まれた?
2019.11.27
【組踊】初演から300年 嘉数道彦さん 首里城復興への思い胸に「多くの人に魅力を伝えたい」
2019.11.27
【外交官アート日記】イタリア文化会館館長「訪日客は倉敷や別府も見てほしい」
2019.11.25
【ボンボニエールの物語 vol. 9】大正10年 皇太子外遊の物語
2019.11.22
【ソフィーの眼】風雅を好んだ桃山時代
2019.11.21
一代に一度きり 古式ゆかしい大嘗祭の舞台が一般公開
2019.11.18
【ボンボニエールの物語 vol. 8】大正9年 はかない紙と強い愛の物語
2019.11.15
【橋本麻里のつれづれ日本美術】紙はただの引き立て役にあらず その美と分割の技
2019.11.14
中井美穂さんが若き担い手たちに聞く 「12人の花形伝統芸能―覚悟と情熱」出版
2019.11.14
【舞踊】総勢60人の芸・舞妓が東京で舞う 人間国宝・井上八千代が語った祇園の伝統と京舞の華