日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2020.4.24

【歌舞伎 義経千本桜 vol.4】制作者が見どころを徹底解説! Cプロ道行初音旅・河連法眼館

※おことわり
この記事は、2020年4月30日まで国立劇場がYouTubeに公開していた公演動画に関してのものですが、「義経千本桜」の作品解説として、見どころ案内として、引き続きお楽しみいただけます。

2020年4月30日まで、YouTubeの国立劇場公式チャンネルで配信されている歌舞伎公演「義経千本桜」の見どころを、歌舞伎を担当する日本芸術文化振興会理事の大和田文雄さんに解説してもらった。最終回となる第3回は、四段目の「道行みちゆき初音旅はつねのたび」「河連法眼かわつらほうげん館の場」。

二段目の「鳥居前」に登場した狐忠信が主役で、「鳥居前」および「大物浦」のその後が描かれる。(※カッコ内の数字は説明している場面のだいたいの再生場所を示しており、時:分:秒を表している)

道行初音旅……満開の桜のもと、男女の踊り

【あらすじ】

九州へ落ち延びようと大物浦から船出した義経一行だが、暴風雨に見舞われ、仕方なく行き先を変更し、今は大和国(奈良県)吉野に隠れ住んでいる。伏見稲荷で義経と別れた静御前は、満開の桜の中、吉野へと向かっている。山中で義経を思い、義経から預かった「初音の鼓」を静が打つと、はぐれていた供の忠信が姿を現す。

「背景には満開の桜が描かれていて、天井からも桜の花がつるされています。これは、『り花』といって、満開の様子を表現する歌舞伎独特の舞台装置です。季節感を感じられますね」。「道行~」は清元節を伴奏音楽とする舞踊劇、歌舞伎では「所作事」と呼ばれる一幕だ。静は中村時蔵さんが演じている。

ひな人形をまねる狐忠信(菊之助さん)と静御前(時蔵さん)

忠信と静は聞こえてくる里唄さとうたに合わせて踊り、二人で男びな・女びなを真似まねてみたり(13:45)、忠信が鼓に戯れてみたり(16:30)。「思いぞづる、壇ノ浦の……」から始まる部分(22:05)は、忠信が源平合戦の模様を踊りの振りに混ぜて語っており、前半の優雅さから一転、勇壮さにあふれる。後半の、静を捕らえようとする敵との、ユーモラスなやりとりもおかしみがこぼれる。

恋人でなく主従関係

「静と忠信は恋人同士でなく、あくまでも主従関係なんですね。また忠信はところどころで、狐の本性を表します。このしぐさはもしや狐なのかな?と探しながら、楽しんでいただければ。音にも注意すると分かりやすいですよ 」

河連法眼館……いじらしい狐と義経の涙

【あらすじ】

吉野に住む河連法眼の館にかくまわれている義経の元に、(本物の)佐藤忠信が駆けつける。義経は静の安否を尋ねるが、身に覚えのない忠信は要領を得ず、義経を怒らせる。そこへ静が到着し、義経との再会を喜ぶが、その場にいる忠信の様子がどうもおかしい。義経は、忠信を奥に下がらせ、事の真相を暴くよう静に命じる。静が初音の鼓を打つと、どこからともなく狐忠信が現れて……。

四段目のクライマックス(切り場)であることから、「きり」とも呼ばれ、独立して演じられることも多い人気の場面だ。武士である本物の佐藤忠信と狐忠信、大人の狐と子どもに戻る狐、以前の段の忠信とこの段の忠信……いくつもの演じ分けが見られるという点からも、興味深い。

鼓の音に誘われるように現れる忠信(1:11:37)。この時、劇場では花道の方角から「出があるよ!」という大きな声が聞こえて、観客がそちらに気を取られているうちに、ある場所から忠信が現れるというトリックが使われる。映像では「種明かし」がされてしまっているが、「 素晴らしい仕掛けだと思います。 私も最初のうちは知っていても、つい目を離してしまいました。初めて劇場で見る方は、種を知っていても、きっと見逃してしまうと思いますよ」

ついに明かされる狐忠信の秘密

忠信は静に、自分の正体は狐で、初音の鼓の皮は自分の親だと打ち明けると、早替わりで狐の姿に戻る(1:20:25) 。狐は、鼓の皮となった親を慕って、忠信に化けて付き従っていたのだった。この時の独特のセリフの言い回しは、「狐ことば」と呼ばれ、狐の鳴き声に似せているとされており、「クン」と鼻で音をさせるしぐさも随所に見られる。

肉親への情愛を示す狐を見て、義経は、幼い頃に父を亡くし、「せめては兄の頼朝に」孝行しようと戦に身をささげたにもかかわらず、今は兄から疎まれ、命を狙われている己の身の上に涙する。義経の悲劇性と、肉親同士も争う人間の愚かさが浮かび上がるシーンだ(1:31:18)。心を動かされた義経は、ついに初音の鼓を狐に授ける。義経を演じるのは、中村鴈治郎さん。

鼓と戯れる愛らしさ

「狐が親の鼓とじゃれるところの演技は、何度見てもいいですね。愛らしく、いじらしく、胸が熱くなります。この狐は大人ですが、親にとって子はいつまでも子。子狐に戻るような演技が感動的です。親を思う気持ちは誰もが共感できる。普遍的だからこそ、人気なのでしょう」

鼓を授かり、喜びながら飛び去る狐忠信(菊之助さん)

狐は鼓を携えると、花道を駆け抜けて去って行く。「四の切は、実は色々な終わり方があるのですが、今回は菊之助さんの考えで文楽の演出に近い形になっています」

狐の親を思う心情、義経・静との心の交流が描かれ、どことなく幸せな気分にも浸れる芝居だが、日本人の多くは、義経が頼朝の追及により最期を迎えること知っている。後味はどこか苦さが残る。

「四の切は、人々の悲しみや悲劇的な生き様を陰々滅々としたセリフで重苦しく進行するのではなく、桜が咲き誇る華やかできれいな舞台で、早替わりなどの『ケレン』と呼ばれる派手な演出も見せながら、描いているんですね。暗いものを明るく、対照的に描くことで、悲しさがより身にしみる、そういう効果があるように思えます。先人たちの工夫が積み重なり、受け継がれてきた名作ですね」

動画の公開は、2020年4月30日まで。

(読売新聞紡ぐプロジェクト事務局 沢野未来)

あわせて読みたい

【歌舞伎 義経千本桜 vol.1】「夢だった」菊之助渾身の公演が中止に…動画配信決定の舞台裏

【歌舞伎 義経千本桜 vol.2】制作者が見どころを徹底解説! Aプロ鳥居前・渡海屋・大物浦

【歌舞伎 義経千本桜 vol.3】制作者が見どころを徹底解説! Bプロ椎の木・小金吾討死・鮓屋

Share

0%

関連記事