日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2020.4.24

【歌舞伎 義経千本桜 vol.3】制作者が見どころを徹底解説! Bプロ椎の木・小金吾討死・鮓屋

※おことわり
この記事は、2020年4月30日まで国立劇場がYouTubeに公開していた公演動画に関してのものですが、「義経千本桜」の作品解説として、見どころ案内として、引き続きお楽しみいただけます。

2020年4月30日まで、YouTubeの国立劇場公式チャンネルで配信されている歌舞伎公演「義経千本桜」の見どころを、歌舞伎を担当する日本芸術文化振興会理事の大和田文雄さんに解説してもらった。第2回は、三段目の「下市村しもいちむらしいの木の場」「下市村竹やぶ小金吾こきんご討死の場」「下市村釣瓶鮓屋つるべすしやの場」を紹介する。(※()内の数字は説明している場面のだいたいの再生場所を示しており、時:分:秒を表している)

椎の木…一筋縄でいかない、リアルな犯罪模様

【あらすじ】

平家の残党狩りに追われ、高野山に隠れ住む清盛の孫・平維盛これもり。維盛の御台所みだいどころ(妻)、若葉の内侍ないしと子の六代君ろくだいぎみは、家来の小金吾に伴われ、維盛の元へと向かっている。大和国(奈良県)下市村で立ち寄った茶店で、六代君の気晴らしに一行が椎の木の実を拾っていると、権太ごんたと名乗る旅人が通りかかり、木に石を投げて実をたくさん取ってくれる。権太が立ち去った後、小金吾は自分の荷物が入れ替わっていることに気づき……。この段は別名「の実」とも呼ばれる。

三段目の主役は、源氏でも平家でもなく、ならず者の「いがみ」と呼ばれる権太という男。音羽屋(尾上菊五郎家)の「家の芸」とも言われる権太を、今回、菊之助さんは初めて演じている。「菊五郎さんの役を息子の菊之助さんが受け継がれるのかと感慨深くなりました。権太は愛嬌あいきょうの中にすごみがあり、ならず者なのに憎めない小悪党ですね」

権太は最初、親切な様子で登場するが、荷物を取り違えて去っていく。「あ、あの男にやられた!と皆さん思われますよね」。だが、権太はすぐに謝りながら戻ってくる。小金吾が調べると、荷物の中身は無事だった。だが今度は、権太が「自分の荷の中にあったお金がなくなった」と騒ぎだす(9:31)。

「伏線」となるずるがしこさ

「最初はいい人に見えても、荷物をわざと取り換えて『なんだ、悪いやつだ』と思ったら、すぐに謝って返しにくる。『もしかしていい人なのかな……』となったら、今度は自分の荷物のことでイチャモンをつけてゆすり始める。いい人に見せておいて、一度落とし、さらにもう一度ひっくり返す。よくこんな犯罪が思いつくなと、権太のずるがしこさが見えて、面白い芝居です」

この権太の「悪さ」は、後の芝居での感動をさらに大きくする効果もあるという。それはまた後ほど、乞うご期待だ。

小金吾討死……芸術的に美しい立ち回り

【あらすじ】

内侍らを捕らえようと追ってきた捕手とりてたちと戦い、小金吾は討ち死にする。そこに下市村ですし屋を営む、権太の父・弥左衛門が通りかかり、小金吾の遺体の首を……。

「この場面の見どころは、何と言っても小金吾と捕手の立ち回り。歌舞伎の立ち回りの見本だと思いますよ」。 小金吾を演じるのは、中村萬太郎さん。 小金吾を捕まえるために、捕手たちがくもの巣のように縄を張り巡らすーンは、とても華麗で、芸術的な美しさだ(23:20)。「縄を使った立ち回りは、(立ち回りの型を考案する)立師たてしとして活躍した坂東八重之助さん(1909〜1987)が作り上げたもので、脈々と受け継がれていますね」

美しい立ち回りを見せる小金吾(萬太郎さん)

立ち回りだけでなくストーリーも、この後の「鮓屋」の伏線になっていく。

鮓屋……まさかのどんでん返し

【あらすじ】

権太の妹・お里は、鮨屋で働く弥助との祝言が決まり喜ぶが、弥助はつれない。勘当されていた権太が金の無心をしに実家に現れる。母から金を受け取った権太だが、父の弥左衛門が帰ってきたため、金をすしおけの中に隠す。一方の弥左衛門は、小金吾の首を持ち帰っており、すし桶の中に隠す。実は、弥助の正体は平維盛。維盛をかくまう弥左衛門は、村へやってくる頼朝の家来に、維盛のものと偽って小金吾の首を代わりに渡そうと考えている。だが、維盛を引き渡すとほうびがもらえると知った権太が、すし桶を持って飛び出していき……。

弥助を演じるのは中村梅枝さん、お里は中村米吉さん。物語の前半、よそよそしい弥助にお里が自分の名前を呼び捨てにするよう頼み、二人で夫婦のやりとりの「稽古けいこ」をするシーンは、明るくほほえましい(38:04)。

だが弥助の正体がわかると、お里は恋をあきらめる。「二段目の渡海屋と同じく、弥助が実は維盛だと明らかになる場面(52:45)では、梅枝さんの演技ががらりと変わりますね。土間から上座に上がり、言葉遣いはもちろん、肘の張り方といった所作、目つきまで全然違います。それまで弥助に対し主人として振る舞っていた弥左衛門もひれ伏し、上座を譲ります。前後で見比べてみてください」

権太は、金の入った桶を持って立ち去るが、実はそこには首が入っていた。桶の取り違えだ。「『椎の木』では、権太はわざと荷物を取り違えますが、ここでは偶然です。対照的に描かれていますね。この取り違えが、後々ドラマの引き金になります」

村へやってきた頼朝の家来に、権太は討ち取った維盛の首と、縛り上げた内侍と六代君を差し出す。ほうびを受け取った権太を、弥左衛門は怒りで刺してしまう。だが実は……。

「権太が渡した首は、桶の中に入っていた小金吾の首。内侍と六代君は、自分の妻子でした。維盛を助けようとしている親のために、不良息子の権太のせめてもの孝行だったということが刺した後にわかるわけです」

血を吐く思いで差し出した愛妻と愛息

悪人に見えた人物が、実は事情を背負った善人で、悪人のふりをした本心を明かすのを、歌舞伎では「もどり」という。権太はその代表例だ。「本当は善人だという人も、悪いことをする時には徹底的に悪となり、善人のそぶりや本来の意図をお客様に見せてはいけないことになっています。現代的な演技の解釈とは少し異なるかもしれませんね。その変わり目、落差を楽しむのが歌舞伎。だから、『椎の木』からこの『鮓屋』の前半で、とことんずる賢さや悪さを見せている権太が、実はいい人だったのだとわかることで、感動も大きくなるんですね」

内侍と六代君を差し出す権太(菊之助さん)

父に刺され、本心を吐露する権太。特に、妻子が権太のために自ら捕まることを持ちかけ、「血を吐く思い」で泣きながら二人を縛ったと絶叫するところは悲哀に満ちている(1:38:30)。権太の計略を知った上で、頼朝の家来と対峙たいじするシーンをもう一度巻き戻して見てみてよう(1:24:10)。

ふてぶてしく憎々しい権太だが、妻子へ向ける視線や表情に切なさがあふれているように感じられ、特に、連れて行かれる妻子を無言でじっと見送る姿には、胸が締め付けられる。さらに「椎の木」まで巻き戻して、せがむ我が子を背負う権太と家族との仲むつまじいシーン(15:58)を確認してから、もう一度この「鮓屋」を見ると、悲劇がより一層際立つ。

義経千本桜には源頼朝は直接的には登場しないが、頼朝の存在や人物の大きさを想起させる、ラストの維盛の芝居も要注目だ。

(読売新聞紡ぐプロジェクト事務局 沢野未来)

あわせて読みたい

【歌舞伎 義経千本桜 vol.4】制作者が見どころを徹底解説! Cプロ道行初音旅・河連法眼館

【歌舞伎 義経千本桜 vol.1】「夢だった」菊之助渾身の公演が中止に…動画配信決定の舞台裏

【歌舞伎 義経千本桜 vol.2】制作者が見どころを徹底解説! Aプロ鳥居前・渡海屋・大物浦

Share

0%

関連記事