2020.1.7
文化庁、宮内庁、読売新聞社が推進する「紡ぐプロジェクト」の文化財修理事業で、京都・東寺所蔵の重要文化財「木造観音菩薩(ぼさつ)・梵天(ぼんてん)・帝釈天立像(りゅうぞう)(二間(ふたま)観音)」の修理が完了し、作業施設がある京都国立博物館(京都市東山区)で関係者が確認した。12月中に、東寺に返却された。
二間観音は鎌倉時代の三尊像で、いずれも高さ20センチほど。天皇の仏事の本尊と伝えられ、宮中清涼殿の二間に安置されてきたが、室町時代に東寺に移された。
修理は5月に始まり、衣に施された截金(きりかね)文様や台座の彩色の浮き上がった部分をニカワで接着し、付着した煤(すす)を除去するなどした。東寺の新見康子・文化財保護課長は「高い技術によって修理していただき、より明るい姿になりました」と喜んでいた。
紡ぐプロジェクトで修理が完了した文化財は初めて。
(2019年12月13日読売新聞朝刊より掲載)
Share
0%
2020.9.5
【作家が語る】山下義人―工藝2020出展作品から
#kogei_chap4
#kogei2020
#工芸
2021.5.18
最澄の思想たどる 比叡山延暦寺・国宝殿 自筆書跡など展示
#国宝
#最澄と天台宗のすべて
#重要文化財
2022.12.9
「第16回読売あをによし賞」 文化遺産 保存・継承へ決意
#あをによし賞
2021.3.20
【ズームで楽しむ!松林図屏風】vol.2 描いたのは天橋立?三保の松原?
#東京国立博物館
#絵画
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2025.7.17
【檜皮葺き屋根 職人技と美意識 1】善水寺本堂(滋賀県湖南市)― 葺き替え工事 間近で見学
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
2025.8.15
【修理リポート】重要文化財「満済(まんさい)像、義賢(ぎけん)像、義堯(ぎぎょう)像、義演(ぎえん)像、覚定(かくじょう)像」(京都・醍醐寺蔵)― 顔部分の絵の具 古い肌裏紙に付着
#三の丸尚蔵館
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化