2020.1.7
文化庁、宮内庁、読売新聞社が推進する「紡ぐプロジェクト」の文化財修理事業で、京都・東寺所蔵の重要文化財「木造観音菩薩(ぼさつ)・梵天(ぼんてん)・帝釈天立像(りゅうぞう)(二間(ふたま)観音)」の修理が完了し、作業施設がある京都国立博物館(京都市東山区)で関係者が確認した。12月中に、東寺に返却された。
二間観音は鎌倉時代の三尊像で、いずれも高さ20センチほど。天皇の仏事の本尊と伝えられ、宮中清涼殿の二間に安置されてきたが、室町時代に東寺に移された。
修理は5月に始まり、衣に施された截金(きりかね)文様や台座の彩色の浮き上がった部分をニカワで接着し、付着した煤(すす)を除去するなどした。東寺の新見康子・文化財保護課長は「高い技術によって修理していただき、より明るい姿になりました」と喜んでいた。
紡ぐプロジェクトで修理が完了した文化財は初めて。
(2019年12月13日読売新聞朝刊より掲載)
Share
0%
2021.11.12
歴史的文書の保存めざすユネスコ「世界の記憶」候補に国宝など2件…2023年登録へ
#国宝
#最澄と天台宗のすべて
#重要文化財
2020.1.17
【修理リポート】「早来迎」 修理方針を協議 京都・知恩院の関係者ら
#京都国立博物館
#修理
2021.6.21
【大人の教養・日本美術の時間】わたしの偏愛美術手帳 vol. 6-下 高橋裕次さん(大倉集古館学芸部長)
#わたしの偏愛美術手帳
#大人の教養・日本美術の時間
2024.12.2
【PARALLEL MODE:山本芳翠・下】 なじみ深い物語 華やかに ―「浦島」(岐阜県美術館学芸員・廣江泰孝)
#三の丸尚蔵館
#岐阜県美術館
#山本芳翠
2019.10.29
【大人の教養・日本美術の時間】なぜ大仏を造ったの?
2024.2.16
曽根崎心中 ― 壱太郎 お初に色気と情
2020.1.31
【大人の教養・日本美術の時間】読んだことある?『古事記』と『日本書紀』
2020.4.27
【ボンボニエールの物語vol.20】皇室・皇族 お印の物語(その1)
2025.6.30
仁左衛門「現実見せる芝居に」— 七月大歌舞伎「熊谷陣屋」当たり役
#興福寺
#伊藤若冲
#大覚寺
#文楽
#国立劇場
#工芸
#歌舞伎
#法然と極楽浄土
#Action!伝統文化