2025.8.1
2025大阪・関西万博開催記念 夏休み文楽特別公演
一つの作品が、複数のジャンルで展開される「メディアミックス」。その発想の
孫悟空の活躍を描いた中国・明朝の小説「西遊記」が日本に伝わり、ブームを巻き起こしたのは江戸・文化年間(1804~18年)。翻訳本「絵本西遊全伝」が刊行され、江戸版レンタル書店ともいえる貸本システムによって庶民に広がり、絶大な人気を呼んだ。
いち早く目を付けた敏腕プロデューサーが、人形浄瑠璃の興行界にもいたのだろう。1816年(文化13年)、人形浄瑠璃化して「
昭和の終わり、1988年になって、現代口語を取り入れた新作文楽として刷新され、「西遊記」のタイトルで上演される。〔2025年〕7~8月、大阪・国立文楽劇場で、その「完結
演出家・山田庄一が「五天竺」の詞章を引用しながら脚本を書き、文楽三味線の竹沢団七が作曲した。文楽では、三味線弾きが作曲も担うケースが多い。
「古典は口伝に忠実に演奏する。新作の作曲には、自分の感覚を生かし、自由につくる楽しさがある」と団七はいう。
手本にしたのは「文楽界屈指の名作曲家」とたたえられた三味線の野沢松之輔(1902~75年)。戦後に復活された「曽根崎心中」の作曲を手がけ、オペラを文楽化した「お
「西遊記」で団七は「シルクロードの雰囲気を曲で表現すること」を目指し、かつて松之輔が考案した即席楽器「
「作曲家は演出家でもあるんです」と団七。情景や人物の感情を表現するのはもちろんだが、新作では、人形が動く間や場面転換に奏でる「合いの手」が増える。詞章を読み込むと同時に、人形の動きや演出を想像して音で埋めていく。再演の度、台本は改訂され、曲もつくり直してきた。孫悟空の宙乗り、変身の術などの視覚効果も盛り込まれている。
三味線を弾きながら、旋律が浮かんだら、
(編集委員 坂成美保)
2025大阪・関西万博開催記念 夏休み文楽特別公演
8月12日まで、国立文楽劇場。第1部・親子劇場は「西遊記・完結篇」「解説 文楽ってなあに?」。第2部・名作劇場は「一谷
嫩 軍記」「桂川連理柵 」。第3部・サマーレイトショーは「伊勢音頭恋寝刃 」「小鍛冶 」。1、2部は通常通りの日本語字幕で上演。3部は英語字幕のみで上演される。(電)0570・07・9900。
(2025年7月23日付 読売新聞夕刊より)
0%