江戸時代前期の山林修行僧・円空が残した木彫の神仏像を紹介する特別展「魂を込めた円空仏―飛騨・千光寺を中心にして―」(読売新聞社など主催)が〔2025年2月〕1日から、三井記念美術館(東京都中央区日本橋室町)で始まった。3月30日まで。
円空は愛知、岐阜を中心に関東、北陸、さらに北海道までを巡り、各地に木彫の神仏像、いわゆる「円空仏」を多数制作した。現存する数は約5000体とも言われる。樹木を削ること自体に仏教儀礼の意味をもたせ、ノミの削り痕をそのまま残すのが特徴的で、現代彫刻にも通じる造形の魅力となっている。
円空の生涯は史料が少なく、これまでは没後約100年後に出された「近世
月曜休館。2月10、24日は開館。23日は休館。一般1500円、大学・高校生1000円、中学生以下無料。
(2025年2月2日付 読売新聞朝刊より)
0%