日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2024.1.12

【修理の時、来たる9】奇抜な要素 若冲ならでは ― 重文「山水図」伊藤若冲じゃくちゅう筆(大阪・西福寺さいふくじ蔵)

2024年度「紡ぐプロジェクト」修理助成対象選定

2024年度の「紡ぐプロジェクト」修理助成事業は、兵庫県から国宝「聖徳太子および天台高僧像こうそうぞう」(一乗寺蔵)、三重県から重要文化財「聖徳太子勝鬘経しょうまんぎょう講讃こうさん図(西来寺せいらいじ蔵)、福井県から同「八相はっそう涅槃ねはん図」(つるぎ神社蔵)が初めて申請されるなど地域的な広がりを見せ、過去最多の9件に決まった。いずれも劣化が進み、特に絵画や文書は折れや染みなどが顕著という。貴重な文化財を後世に伝えるため、素材を調査し修理方法を検討したうえで、1年~数年の作業が始まる。

 

画面中央から下部にかけ、かすれた筆致で描かれた大小の岩が存在感を示す。なだらかな山並みや円形の葉、2隻の舟などが変化に富んだ濃淡で配され、不思議な趣をたたえる。江戸時代中期の絵師・伊藤若冲が晩年に手がけ、画家の山水画様式を検討する上で極めて大きな意義をもつ。

下の部分に折れが目立つ。修理で山水画様式の魅力を取り戻すと期待される

天明の大火(1788年)で京都の家を失い、大坂に避難していた若冲は、西福寺で「蓮池図れんちず」や「仙人掌群鶏図さぼてんぐんけいず」を制作。縦約168センチ、横約93センチの本作には、仙人掌群鶏図と同じ「七十五歳」の記載があり、同時期の制作と考えられる。選考委員から「伝統的な画題ながら岩の形状など奇抜な要素をいれ、若冲でなければ描けない作品に仕上げている」と評価された。

紙焼けやシミ、虫食いの跡が目立ち、画面下部には集中的に折れがある。作品本来の魅力を取り戻す修理が期待されている。

◇     ◇     ◇

2023年度までの修理助成34件

2019年度から紡ぐプロジェクトで修理を助成した国宝、重要文化財は23年度までに34件。うち最も多いのは絵画作品で13件。初年度から3年間の修理を終えた国宝「普賢菩薩像」(東京国立博物館蔵)が昨年〔2023年〕、同館で展示されたのをはじめ、今後も修理後の文化財を紹介する展覧会が続く。

大阪・四天王寺の国宝「扇面法華経」=写真=は22年度から作業を進め、仕立て方など慎重に検討しながら公開をめざしている。

(2024年1月7日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事