市川海老蔵の十三代目市川
團十郎 白猿 の襲名披露公演が、2022年10月31日、11月1日の特別公演を手始めに歌舞伎座(東京都中央区)で始まる。代々の團十郎は芸の継承者であると同時に、新たな技芸の創始者でもあった。海老蔵も「革新的なことを忘れない姿勢が必要。王道でありながら、異端であり続ける」と語る。(文化部 木村直子)
七代目による團十郎家の芸・歌舞伎十八番の制定(1832年)から190年。祖父の十一代目の襲名(1962年)から60年。2020年の襲名予定がコロナ禍で延期となり、図らずも節目の数字が並んだ。「團十郎という時間軸に乗せられているのかな。運命であって、気負うことなくやっていくつもり」
11月7日開幕の「十一月吉例顔見世大歌舞伎」ではいずれも歌舞伎十八番の「勧進帳」(昼の部)で智勇兼ね備えた忠臣の弁慶、「
2004年の海老蔵襲名時も同じ演目に挑んだが、「勧進帳」では義経と弁慶主従の前に立ちはだかる関守・富樫だった。助六も弁慶も心身に負荷のかかる大役だ。父である十二代目からは、「同時に上演するのは大変なことで危ない橋」と反対されていたという。役者として充実期を迎えて「團十郎襲名まで」と、お預けだった二役同時上演に満を持して臨む。
一方、お茶の間にこれほど浸透した歌舞伎の名跡も近年なかっただろう。時に物議をかもした18年間の「海老蔵」時代について「(大切な)人との別れだったり、普通の44歳が味わうことのない体験をした。芸の肥やしということではないですが、人間としての厚み、魅力があってこそ(客を)魅了するお芝居もできる。そういう意味では、大いに海老蔵を生きた」と振り返った。
9歳の長男・
コロナ禍からの回復途上にある歌舞伎界の復興もかかる。若手から重鎮までを網羅した豪華配役で、夜の部の「口上」には松本白鸚、尾上菊五郎、片岡仁左衛門ら大幹部がずらりと並ぶ。
「皆で頑張って伝統を守っていこうという意思表示。襲名はみんなが
歌舞伎座での襲名披露公演は2か月連続で、11月公演は残席わずか。2024年10月にかけて大阪、京都、福岡などを巡業する。
初代團十郎は、江戸歌舞伎の象徴である「荒事」の開祖として知られる。
初代の父は成田山ほど近くの出身。子宝に恵まれなかった初代が成田山に祈願し、後の二代目となる長男を授かった。その霊験に報いるため、親子で不動明王を演じ、江戸庶民に人気を博した。歴代の團十郎が不動明王を演じる際の見えで片方の黒目を伏せる「不動の目」がある。この演技手法は初代が成田山に参籠修行して感得したと伝えられている。
海老蔵は〔10月〕22日、長女の市川ぼたん、勸玄と共に成田山を「奉告参拝」に訪れ、襲名興行の成功を祈った。同寺の岸田照泰
(2022年10月26日付 読売新聞朝刊より)
0%