日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト
Sponsored by 三菱地所

三菱創業150年 「曜変天目」など国宝12点、丸の内に集結 岩崎家スピリッツ情熱のコレクション 三菱創業150周年記念 三菱の至宝展 Sponsored by 三菱地所三菱創業150年 「曜変天目」など国宝12点、丸の内に集結 岩崎家スピリッツ情熱のコレクション 三菱創業150周年記念 三菱の至宝展 Sponsored by 三菱地所

SCROLLSCROLL

三菱の至宝展 The Treasures of Mitsubishi Collection

三菱創業150周年を記念し、「三菱の至宝展」が
6月30日から東京・丸の内の三菱一号館美術館で開かれる。
1870(明治3)年に海運業を起こした
岩崎彌太郎から小彌太に至る、岩崎家の歴代社長が4代にわたって
継承・発展させてきたコレクションはまさに至宝。

世界に3点しか完品は確認されていない曜変天目をはじめ、
静嘉堂と東洋文庫の所蔵する国宝12点、
重要文化財31点を含む美術工芸品や古典籍を一挙に公開する。
さらに三菱経済研究所の所蔵品なども含め、
作品群計100点余りを鑑賞することのできる
貴重な機会となっている。

展示100作品が
映し出す
「社会貢献の使命」

特別展に登場する作品の数々は、初代社長の岩崎彌太郎から、二代目・彌之助、三代目・久彌、四代目・小彌太によって収集された。そのコレクションの特徴は、岩崎家の“社会貢献”に対する強い思いが反映されていること。彼らは、当時の学者や芸術家との交流を通じて文化財の保護に大きな関心を抱き、単なる好事家としてではなく、「実業家として蓄えた富を社会に還元する」という広い視野に立った、起業家スピリッツあふれる学術的な収集を行った。彌之助、久彌、小彌太はいずれも海外留学を経験し、国際的な感覚を持ち合わせていたこともコレクションに影響した。欧米の実業家たちのフィランソロピーに学び、事業で得たものを社会へ還元することを自分たちの使命だと考えたからだ。

例えば、彌之助は明治の西欧文化を偏重する風潮の中で、東洋固有の文化財の収集活動を始め、東京の神田駿河台に静嘉堂文庫を創設。また、巨万の富を社会に広く還元した米国の実業家アンドリュー・カーネギーの著書「富の福音」に共感し、日本語の翻訳版を出版させたほどだ。小彌太は三菱グループが今に受け継ぐ共通の経営理念「三綱領」をまとめ、その一つに「所期奉公」を掲げ、
事業を通して社会への貢献を図ることを強調している。そうした岩崎家四代目・小彌太の思いも今回の展示品には色濃く反映されている。

三菱創業 初代~四代
その人物像と業績

岩崎 彌太郎
初代 岩崎 彌太郎 1835~1885年初代 岩崎 彌太郎 1835~1885年
現在の高知県安芸市に生まれ、早くから文才に優れ、漢学を学ぶ。
1870年に海運業を担う九十九商会を設立し、これが三菱の創業となった。東洋文庫が引き継ぐ岩崎文庫には彌太郎所有の漢籍を含む書物が数多く収蔵されている。
兄弟
岩崎 彌之助
第二代 岩崎 彌之助 1851~1908年第二代 岩崎 彌之助 1851~1908年
彌太郎の弟。彌太郎の勧めで英語を学び、米国に留学。政府の要請に応じて1890年に東京・丸の内に土地を購入し、現在の日本を代表するオフィス街の礎を築いた。静嘉堂文庫を創設し、東洋固有の文化財収集を本格的に始めた。
岩崎 久彌
第三代 岩崎 久彌 1865~1955年第三代 岩崎 久彌 1865~1955年
彌太郎の長男。米国留学を経て、三菱合資会社社長になる。造船業の近代化に努め、事業部別独立採算制度を導入。1917年にジョージ・アーネスト・モリソンの収集した文献や地図などを一括購入し、24年に東洋文庫を設立した。
親子
岩崎 小彌太
第四代 岩崎 小彌太 1879~1945年第四代 岩崎 小彌太 1879~1945年
彌之助の長男。英国留学を経て、三菱合資会社社長に。事業部門ごとに株式会社を新設し、コンツェルン体制を築き上げた。東洋陶磁のコレクションに力を入れ、1940年に財団法人静嘉堂を設立し、収蔵品を研究者らに広く公開した。
親子
写真提供:三菱地所

“東洋の叡智”を収蔵
「静嘉堂」「東洋文庫」

社会貢献を目的に岩崎家4代社長が中心となって収集したコレクションは、三菱にゆかりがある静嘉堂と東洋文庫に収蔵されている。その文化財の数々が、丸の内初のオフィスビル「三菱一号館」として竣工し、現在は「三菱一号館美術館」として復元されているまさにその場所で、時空を超えて一堂に会する。
静嘉堂静嘉堂
静嘉堂
静嘉堂(東京・世田谷)は岩崎彌之助が創設し、小彌太が拡充。「静嘉堂」とは中国の「詩経」大雅、既酔編「籩豆静嘉」(へんとうせいか)から採った彌之助の堂号で、1924年に小彌太が現在の静嘉堂文庫を建設。77年から美術品を公開し、92年に静嘉堂文庫美術館を開館。
国宝7点、重要文化財84点を含む、約20万冊の古典籍と約6500点の東洋古美術品を収蔵。2022年に展示ギャラリーを東京・丸の内の明治生命館に移転する予定。
東洋文庫東洋文庫
東洋文庫
東洋文庫(東京・本駒込)は、岩崎久彌が1924年に設立した東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館で、世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられている。蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊。内訳は漢籍40%、洋書30%、和書20%、他アジア言語書10%。建て替えを契機に2011年、アジア各地の歴史や文化を紹介するミュージアムを併設。本を展示する専門ミュージアムとしては日本最大級。

国内屈指のコレクション

この特別展では、世界に3点のみ完品が存在する奇跡の茶碗《曜変天目》をはじめ、静嘉堂・東洋文庫が所蔵する国宝12点、重要文化財31点、あわせて43点の名品が一挙に東京・丸の内に集結する。展示されるすべての国宝と、東洋史、日本・東洋美術史を彩る見どころ作品を紹介する。

国宝 National treasure

国宝《禅機図断簡 智常禅師図》因陀羅 元時代(14世紀)
国宝《禅機図断簡 智常禅師図》
因陀羅 元時代(14世紀)(公財)静嘉堂蔵
禅の心を描く。中国・元時代(14世紀)の高僧・因陀羅による表現豊かな水墨画。髭や頭髪などにみる擦れた表現やアクセントの濃淡など、人物の表情を巧みに描き分けている。 
展示期間
8月11日~9月12日
国宝『与中峰明本尺牘』趙孟頫 元時代(14世紀)
国宝『与中峰明本尺牘』
趙孟頫 元時代(14世紀)(公財)静嘉堂蔵
中国・元時代(14世紀)を代表する文人・趙孟頫が臨済宗の傑僧・中峰明本に宛てた手紙。書聖・王羲之の書風に習熟し、鋭さと伸びやかさを持ち合わせた趙孟頫独自の筆跡。
展示期間
6月30日~8月9日
国宝《太刀 銘 包永》手掻包永 鎌倉時代(13世紀)
国宝《太刀 銘 包永》手掻包永
鎌倉時代(13世紀)(公財)静嘉堂蔵
奈良の刀工、手掻派の祖・包永唯一の国宝。凜とした鎌倉期の名刀。
鎬高く反りの高い太刀姿で、700年余りも地刃の健全さを保っている大和物の代表作。
展示期間
6月30日~8月9日
国宝《曜変天目(稲葉天目)》建窯 南宋時代(12-13世紀)
国宝《曜変天目(稲葉天目)》
建窯 南宋時代(12-13世紀)(公財)静嘉堂蔵
「稲葉天目」とも呼ばれ、完品は世界に3碗のみ。そのすべてが日本に伝わっている。黒釉のかかった碗の内面に浮かぶ斑文の周囲に、青色や虹色に輝く光彩が現れた奇跡の茶碗。
国宝《源氏物語関屋澪標図屏風》のうち「関屋図」俵屋宗達 江戸時代・1631(寛永8)年
国宝《源氏物語関屋澪標図屏風》のうち「関屋図」
俵屋宗達 江戸時代・1631(寛永8)年(公財)静嘉堂蔵
彌之助が京都・醍醐寺を支援した際の返礼の品。六曲の金屏風の一隻に源氏物語の14帖「澪標」を、もう一隻に16帖「関屋」を選んで一双とした。俵屋宗達ならではの大胆な源氏絵。
展示期間
8月11日~9月12日
国宝『倭漢朗詠抄 太田切』 平安時代(11世紀)
国宝『倭漢朗詠抄 太田切』 平安時代(11世紀)(公財)静嘉堂蔵
藤原公任の撰による詩歌集「和漢朗詠集」を絢爛たる唐紙に書写した名品。
金銀泥による大和絵風の下絵を加え、漢詩と和歌を対照的な書風で書写し、平安王朝の美を現代に伝える。
会期中場面替えあり
国宝《風雨山水図》伝馬遠 南宋時代(13世紀)
国宝《風雨山水図》
伝馬遠 南宋時代(13世紀)(公財)静嘉堂蔵
水墨表現を基調としながら、木々の葉には淡彩が施され、それらは風雨に濡れてざわめき、水面は震えて波立つ。馬遠筆と伝えられる。中国・南宋時代(13世紀)の山水画の傑作。
展示期間
6月30日~8月9日
国宝『文選集注』 平安時代(10-12世紀)
国宝『文選集注』
平安時代(10-12世紀)(公財)東洋文庫蔵
1000年以上にわたってお手本とされた中国の名文集で、
中国の高級官僚の採用試験として有名な「科挙」の受験生の必読書となった。
平安時代に日本で書写され、中国に伝わっていない注が記され、注を選んだ日本人の解釈も加えられている点が貴重だ。
会期中場面替えあり
国宝『史記』 平安時代(12世紀)
国宝『史記 夏本紀』 平安時代(12世紀)(公財)東洋文庫蔵
「史記 夏本紀」は、紀元前1世紀ごろに司馬遷が著した歴史書。約2500年の古代中国の歴史を記録。平安時代(12世紀)に書写され、巻頭には京都・高山寺の朱印がおされている。
会期中場面替えあり
国宝『毛詩』初唐時代(7-8世紀)
国宝『毛詩』初唐時代(7-8世紀) (公財)東洋文庫蔵
中国最古の詩集で、孔子が民謡などを集めて編纂したとされる。
8世紀ごろに唐代の中国で書き写されたものが日本にもたらされ、平安時代にヲコト点が加えられたと考えられる。
展示期間
8月11日~9月12日
国宝『春秋経伝集解』平安時代(12世紀頃)
国宝『春秋経伝集解』平安時代(12世紀頃)(公財)東洋文庫蔵
「春秋時代」の由来となった儒教経典。
「春秋」は、孔子がまとめたとされる歴史書で、「五経」の一つ。
その注釈書と統合され、さらに注釈を加えたものがこの経典。12世紀ごろの書写。
展示期間
7月8日~8月16日
国宝『古文尚書』初唐時代(7世紀)
国宝『古文尚書』初唐時代(7世紀)(公財)東洋文庫蔵
古代中国の王者に関する記録や文書を集めた歴史書で「書経」とも呼ばれる。
中国最古の歴史書で、日本の元号の典拠にも用いられ、「昭和」「平成」など多くの元号がとられた。
展示期間
6月30~8月9日

その他の見どころ作品OTHER WORKS

《岩崎彌太郎座像》明治時代 (公財)三菱経済研究所蔵
《岩崎彌太郎座像》明治時代(公財)三菱経済研究所蔵
日本の近代彫刻の先駆者とされる大熊氏廣の制作したブロンズ像。正座した全身像という珍しい姿。
『東方見聞録』15-20世紀
『東方見聞録』1485年/刊、
アントワープ(公財)東洋文庫蔵
ベネチアの商人マルコ・ポーロが1271年から95年にかけて東方へ旅をした時の経験をまとめた旅行記。
『日本植物誌』1835-70年
『日本植物誌』1835-70年(公財)東洋文庫蔵
シーボルトが日本の植物学者の協力を得て集めた標本をもとに、ドイツの植物学者が解説を付けた図鑑。
会期中場面替えあり
『イエズス会士書簡集(アントワネット旧蔵書)』1780-83年
『イエズス会士書簡集
(伝マリー・アントワネット旧蔵書)』1780-83年/刊、パリ(公財)東洋文庫蔵
フランス王妃マリー・アントワネットが生前に所有していたとされる、イエズス会士による布教活動の報告をまとめた書物。
重要文化財《龍虎図屏風》のうち「虎図」橋本雅邦 1895(明治28)年
重要文化財《龍虎図屏風》のうち「虎図」
橋本雅邦 1895(明治28)年(公財)静嘉堂蔵
近代日本画をリードした橋本雅邦の代表作。1955年に近代絵画で初めて重要文化財に指定された。
展示期間
6月30日~8月9日
『北極図』1619年
『北極図』1619年(公財)東洋文庫蔵
地理学者ゲラルドゥス・メルカトル(1512-94年)が作成。北極圏が単独で描かれた最初の地図とされる。
『日本動物誌』1833-50年
『日本動物誌』1833-50年(公財)東洋文庫蔵
シーボルトが、日本の動物を系統立てて分類した図鑑。約820種の動物を4000点以上の図版で紹介。

原設計に忠実に復元された
丸の内・三菱一号館

丸の内・三菱一号館

三菱一号館は1894年、東京・丸の内に登場した初めてのオフィスビル。二代目・彌之助が構想し、おいの三代目・久彌が社長の時代に完成した。英国人建築家ジョサイア・コンドルによる設計で、当時、英国で流行していたクイーン・アン様式が用いられ、三菱合資会社の銀行部が入っていたほか、一部が事務所として貸し出されていた。

老朽化のために1968年に解体されたが、コンドルの原設計にのっとって同じ地に復元され、2010年春に三菱一号館美術館として開館した。意匠や部材だけではなく、その製造方法や建築技術まで忠実に再現するなど、実験的取り組みが行われている。

館内に、ミュージアムカフェ「Café1894」、ミュージアムショップ「Store1894」、丸の内の歴史体感スペース「歴史資料室」を併設。

丸の内・三菱一号館

三菱創業150周年記念 三菱の至宝展

会期
前期展示
6月30日(水)〜8月9日(月・振休)
後期展示
8月11日(水)〜9月12日(日)
開館時間
10:00〜18:00
※入館は閉館の30分前まで。
※開館時間は変更となる可能性があります。詳細は展覧会サイトをご確認ください。
休館日
月曜日、展示替えの8月10日(火)
(但し、祝・振休の場合、7月26日、8月30日、9月6日は開館)
入館料・当日券
一般:¥1,900/
高校・大学生:¥1,000/
小・中学生:無料
人を、想う力。街を、想う力。三菱地所