日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2024.2.8

【修理リポート】重要文化財「障壁画」(和歌山・草堂寺蔵)― 下張り紙に寺の古文書

「紡ぐプロジェクト」修理助成 熟議、慎重な作業続く

本紙の下張りには古い文書が使われていた

「紡ぐプロジェクト」が助成する文化財の修理が順調に進んでいる。現在の姿のまま後世に伝えるべく、試行錯誤を重ねながら慎重な作業が続く。西福寺(大阪府豊中市)の伊藤若冲筆「蓮池図」は、この春にも修理完了を迎える。草堂寺(和歌山県白浜町)の「障壁画」の下張りからは古文書が新たに見つかった。

草堂寺の重要文化財「障壁画」は、京都国立博物館文化財保存修理所内の「松鶴堂」の工房で修理を進めている。

5か年計画初年度の2023年度は、長沢芦雪筆「朝顔図あさがおず」「征師図せいしず」「張良吹笛図ちょうりょうすいてきず」の解体、クリーニングなどを行った。昨年〔2023年〕12月の協議で、袴田尚志技師長から、ふすまの周囲の縁を外して解体したところ、本紙を折り曲げて縁に隠れていた部分に絵が描かれていた、と報告があった。本紙を支える下張り紙には、草堂寺関係の古い文書で使われなくなった反故紙ほごしが使われ、「明暦」「明和」「天明」などの年号が読み取れた。今後、和歌山県立博物館にデータを送り、内容などを確認するという。

今後の作業の方針について、「これまで2度、修理を行った形跡がある。古い修理でした補修は本紙になじんでおり、本紙を保護する観点から取り除かず残すほうが良い」などの意見が出た。今後、本紙の紙質検査を行い、新たに補修する紙を用意する。

和歌山県紀南地方には、草堂寺のほかにも長沢芦雪の障壁画が多く残り、それぞれ修理が進んでいる。草堂寺の磯崎泰寛住職は「部屋やふすまの寸法に合わせて描いてもらった一大プロジェクトだったと思う。修理をきっかけに、芦雪の足取りなどがさらに明らかになれば」と期待を寄せた。

(2024年2月4日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事