日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2024.2.9

【修理リポート】国宝「扇面法華経」(大阪・四天王寺蔵)― 装丁方法 従来通り 粘葉装

「紡ぐプロジェクト」22年度修理助成 熟議、慎重な作業続く

国宝「扇面法華経」の装丁方法を協議する関係者ら

「紡ぐプロジェクト」が助成する文化財の修理が順調に進んでいる。現在の姿のまま後世に伝えるべく、試行錯誤を重ねながら慎重な作業が続く。西福寺(大阪府豊中市)の伊藤若冲筆「蓮池図」は、この春にも修理完了を迎える。草堂寺(和歌山県白浜町)の「障壁画」の下張りからは古文書が新たに見つかった。

四天王寺(大阪市天王寺区)が所蔵する国宝「扇面法華経」の「巻第一」と「巻第六」の修理方針を協議する専門委員会が昨年〔2023年〕11月と今年〔2024年〕1月、京都国立博物館(京都市東山区)などで開かれた。修理をする「岡墨光堂」(京都市)の担当者らが出席し、装丁方法は従来通りとすることを決めた。

平安時代後期(12世紀)の作で、扇形の冊子に貴族や庶民の暮らしを描き、法華経を書写している。委員会では、絵の具の剥落はくらくを防ぐ処置の完了が報告され、冊子の装丁方法について複数の案が提示された。

従来の装丁は、半分に折った扇形の各紙をのりで直接接着する「粘葉装でっちょうそう」というとじ方だった。紙をめくると折り目が付き、紙や絵の具層に負担がかかっていた。

従来の方法のほか、ちょうつがいのような形の紙をはさんで、なども検討した。それぞれ絵の具や紙への負担を精査し、「粘葉装」で修理を進めることになった。

同寺の南谷恵敬・執事長は「最も安全で合理的な装丁形式となるよう議論を尽くしていただいた」と話していた。

(2024年2月4日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事