日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2023.4.5

新たな価値を生み出す (漆芸とデザインエンジニアリング) ― 学びで広がる表現の幅

「伝統文化の担い手 異分野からの刺激」(その2)

伝統文化をになう作家、演者らと異なる分野の専門家の交流から、新たな価値を生み出そうという動きが出てきている。人形浄瑠璃文楽人形遣いの桐竹勘十郎さん(70)と文楽人形に影響を受けたというロボット研究の第一人者、大阪大学教授の石黒浩さん(59)が対談。文化庁も「伝統工芸超分野交流事業」の一環として、漆芸作家・浅井康宏さん(39)とデザインエンジニアで東京大学特別教授の山中俊治さん(65)、截金きりかねガラス作家の山本茜さん(45)と源氏物語の研究者で国文学研究資料館准教授の中西智子さん(43)の対談を行った。分野を超えた3組の異色の交流を紹介する。

浅井康宏さん(左)と山中俊治さん(東京都千代田区で)

◇漆芸作家 浅井康宏さん
◇デザインエンジニア/東京大学特別教授 山中俊治さん

 

手がけている作品、仕事

浅井 「蒔絵まきえ」は、漆の乾きを調節でき、固まると強い粘着性を持つ特性を生かした特異な技術です。漆が乾く前に金の粉などを蒔く。研ぎこんで金属のような光沢を出す。「螺鈿らでん」は、薄く加工した貝殻を象嵌ぞうがんする。どちらも金、貝の力を借りて光をいかに表現できるかをテーマにして制作してきました。ヘリコプターをチャーターして上空から東京の今の光景を残す、花が持っている生命力を光で表現する、などの作品です。

山中 水島新司さんの漫画と機械工学が大好きで、人と機械の動きを生かせる仕事として工業デザイナーになりました。東大では世に出ていない技術に形を与える研究をし、今もプロトタイプ(試作モデル)のデザインで未来のあり方を展覧会などで発表し続けています。

浅井康宏「虹」

伝統を生かす

浅井 「美」を表現するのは感覚的なものと思っていたが、伝統文化を吸収し学びによって(表現する)幅が広がると考えるようになった。昔のものを知り、名品をたくさん見て、伝統の技術と素材を大切にして革新的なデザインで現在を表現したい。

山中 浅井さんは研究者だなって思う。螺鈿の作品を見ると、モチーフよりも貝殻が生み出す効果を、制作技法でどこまで追求できるか、考えて作っている。普遍的なものを選んでいる感じが面白く感じました。

光と色

山中 僕もものを作るときに、光を受けてどう見えるか、こだわっている。螺鈿で貝殻の持つ(光の波長で発色する)「構造色」にひかれるのはなぜですか。

浅井 正倉院宝物(の貝の象嵌)を見て感動して本当に1200年持つんだなと思ったんですね。箱状の螺鈿作品「虹」は約1000枚の貝殻を使った。ひょっとしたら貝で虹色が作れるかもしれない、と必要な色を探し、光を調節しながら作った思い出深い作品です。残念ながらもう二度と作れない。貝が手に入らなくなっちゃって。

山中俊治さんがデザインした ISSEY MIYAKE WATCH「INSETTO」

工芸の未来

浅井 漆芸を教える大学は結構あって学ぶ学生も多い。ただ漆芸だけで食べていくのは難しいのが現状。良いものを作り、見てくださる、買ってくださる方が増えるサイクルで漆芸ブームは起こせる。伝統工芸の未来は明るいと思うし、僕の世代で盛り上げたい。

山中 国産の漆を手に入れて良いものをという姿勢が現代的だなと思う。コストの安い輸入品でも漆の良さは伝わるかもしれないが、良い材料で良いものを作り、ものづくりのサイクル、ハイブランドを成立させようという姿勢がとても未来志向だと思います。

あさい・やすひろ 1983年、鳥取県生まれ。漆芸作家。富山大学高岡短期大学部漆工芸コース卒。重要無形文化財(蒔絵)保持者の室瀬和美氏に師事。2015年日本伝統漆芸展で文化庁長官賞受賞。日本工芸会正会員。
やまなか・しゅんじ 1957年、愛媛県生まれ。東京大学工学部卒。デザインエンジニア。東京大学特別教授。カーデザインを始め、腕時計、家具など幅広く工業デザインを手がける。

(2023年4月2日付 読売新聞朝刊より)

 

Share

0%

関連記事