日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト

2023.10.27

【工芸の郷から】漆器を若い世代に 職人の挑戦-秀衡塗(岩手県)

丸三漆器の秀衡塗のおわん(左)と「FUDAN」のおわん

平安時代に平泉で栄華を極めた奥州藤原氏の三代秀衡の名を冠する。秀衡が特産の漆と金を使い京から招いた職人に作らせた仏像・仏具が起源との説もあるが定かではない。1985年に伝統的工芸品に指定され、岩手県を代表する漆器の一つとなっている。

一関市など県南部と宮城県北部の寺社や旧家には「古秀衡椀」と呼ばれる古いおわんが伝わる。目を引くのは、高台が高く胴が膨らんだ重厚感のある形。外側に朱漆で雲や草花を描き、ひし形の金箔きんぱくで華やかな装飾を施す意匠が特徴的だ。

古秀衡椀は一度は途絶えたが、中尊寺から約20キロ離れた奥州市衣川増沢地区で増沢塗を生産していた職人らが技術を復活させ、35年前後から「秀衡塗」として売り出すようになったという。

秀衡塗のおわんを制作する翁知屋の佐々木優弥さん

同地で創業した翁知屋おおちやは増沢ダム建設(64年完成)に伴い、今は平泉町に工房と店を構える。受注制作に注力する社長の佐々木優弥さん(45)は、亡き祖父の誠さんが収集・研究した古秀衡椀から大いに刺激を受けているという。「遊び心が感じられて、当時の職人が楽しみながら作っていたことが伝わってくる。その姿勢を引き継ぎ、伝統を進化させたい」

華やかな秀衡塗は、自宅で冠婚葬祭が行われることの多かった戦後や、引き出物として重用されたバブル経済期には需要が多かった。だが徐々に売れ行きは伸び悩むように。岩手県によると、秀衡塗の出荷額は近年は年間6000万円前後にとどまっている。

時代の変化に伴い、日常生活に寄り添う商品の開発も進む。秀衡塗工房の丸三漆器(一関市)の新ブランド「FUDAN」は、塗師ぬしの青柳匠郎たくおさん(38)の「時代に合った物作りをしたい」との思いから生まれた。「秀衡塗の購入者は60~70代が多い。若い世代にも漆器の良さを分かってもらいたかった」。古秀衡椀に倣いふっくらと手になじむ形を追求。一方で豪華な装飾は施さず拭き漆でシンプルに仕上げ、価格帯を抑えた。同社会長で伝統工芸士の青柳一郎さん(72)は息子の挑戦を温かく見守る。「FUDANを入り口に伝統的な秀衡塗にも興味を持ってもらえたら。派手なようで飽きがこない完成されたデザインの魅力をこれからも伝えたい」と話している。

(文化部 竹内和佳子)

(2023年10月25日付 読売新聞朝刊より)

Share

0%

関連記事